主な場所 コンテンツ・・・新選組を中心に幕末を飾った人達とその史跡
日野周辺
万願寺の渡しから日野宿へ 甲州街道の東側、多摩川の新旧の渡し場 から街道筋を歩き精進場から普門寺までの姿を追う
渡し場の姿、コレラ疫病、流行った鮎料理、処刑前の精進、幕末に輝いた剣士高木長次郎、
自由民権運動など
多摩川渡船場 幕府により江戸を結ぶ五街道の一つ甲州街道が誕生。参勤交代制度が確立。多摩川の渡船場の経営を
日野宿が担う。近代まで続いた渡船場。大量の犠牲者が生れた渡船の転覆事故。出水で歳三の生家も水没
高幡不動尊 高幡不動尊の数々の文化財の宝庫の全貌と檀家総代に当たる新選組の土方歳三の銅像・
殉節両雄の碑や地元名士の平家に残された遺品
川辺堀之内城館跡 城を求め日野市内の台地へ。城館は竹林の中、お宝を隠す。田父の東側は増田家の先祖が眠る墓。残された土塁に往時
の戦闘姿が彷彿出来る。鉄壁な防御機能の外壁と水路。戦国時代の前線監視で高幡城を監視。バイパス工事で城館呑まれる
新選組資料館 土方資料館と石田寺 土方歳三が生前、身につけた数々の遺品が陳列する資料館と歳三始め一族の墓地がある石田寺
日野宿本陣 甲州道中の日野宿の参勤交代用の休息所。創建以来、未だに輝く本柱。大石鍬次郎も大工で参画。函館から
歳三の死を伝える市村鉄之助。中庭を見ながら、晩年を送った彦五郎。幕府の瓦解から維新へ語り告げる遺産
有山邸・上佐藤家 明治から昭和初期のロマンを漂う有山家の蔵屋敷は佐藤彦五郎と深い関わりがあった。
美濃国、斉藤道三の家来であった上佐藤家の遠祖とその功績
大昌寺 日野宿名主上佐藤家・下佐藤家(佐藤彦五郎)、松本良順と縁戚の有山家
壺伊勢屋事件に登場する玉川居祐翁や馬場家など幕末史を飾り、日野宿を支える檀家
宝泉寺・井上資料館 新選組隊士井上源三郎、千人同心を継ぎ、沖田家と関係する井上家の系譜、井上資料館、自害した金丸四郎兵衛
地蔵菩薩像。薬師堂 日野宿の西端に位置する地蔵菩薩像。 薬師堂 *新選組に直接関与せず
土方勇太郎 土方勇太郎は歳三と近い新井の出身。歳三と同じき共に天然理心流の門を叩き。、千人同心の道へ将軍警護で上洛。
日光勤番の折、日光今市で歳三と最後の別れ。 石田寺で歳三の近くで眠る。歳三をめぐる同郷の一人
多摩市
富澤家 戦国時代から始まり、幕末では天然理新流門下生として、更に明治天皇の狩猟地として
数々の歴史を残した一族の史跡を巡った。
町田市
町田街道を行く 相原村から小山村へ、天然理心流の剣士達を追いながらと幕末の空気をしっかり確かめた
多摩から小野路へ 病身の沖田が馬で乗せられ通った切通(布田道)など近藤、土方、沖田が出稽古で回った多摩縁の地へ。
小野路の小島資料館、自由民権資料館、豪農富沢邸
八王子周辺
新選組縁の八王子史跡巡り 八王子市内の新選組の縁の地、近藤勇、永倉新八の末裔とバスツアー。天然理心流の聖地戸吹町桂福寺。中島登出生地碑。
武田の熱い血を引く千人同心。戊辰で最後まで戦い、悲憤の横倉甚五郎。新選組最高齢入隊の斉藤一諾斎。
武田の遺稿を残す「八王子」 佐幕の八王子で倒幕に走る異色の落合直亮。信玄没後逃避行の松姫。会津松平家の始祖「保科正之」の奇縁。八王子の始祖
大久保長安。悲劇の日光謹番。同心石坂と近藤勇が約束した血梅。幕府の国防策を提言した同心松本松本斗機蔵
天然理心流の聖地「桂福寺」 天然理心流の創始者近藤内蔵之助の出稽古先八王子戸吹。近藤三助が宗家二代目を襲名、多摩地域に1500名の門人に加えた聖地。
二代目の謎の死。近藤勇の処刑により、追及回避で初代二代目墓は、砕かれるなど地中埋められ、国内内戦の深い傷跡が残される
保井寺と御手観音 斉藤一諾斎の墓と新選組の活躍と晩年は地元教育に尽力し、民権運動に花開く、功績を讃えた顕彰碑
観栖寺とその周辺 戦友姿絵を描く、異彩の新選組隊士中島登の生誕地の小田野から、終焉の地、浜松まで
大法寺 京から箱館まで戊辰の戦いに参加も弁天台で囚われの身油小路事件
他で追求され獄死した
横倉甚五郎の墓ある八王子遣水の寺
産千代稲荷神社 八王子、日野宿作りの大久保長安の功績と悲劇
小谷田道場・・・「幕末史料館」 自然深い八王子柚木村東中野で現存する唯一の天然理心流、小谷田洞水の道場
法連寺・・・「幕末資料館」 地元八王子川口に根を下ろし、武士の心を一徹なまま貫き、激動する幕末に徳川に恭順する千人同心
であり、松崎系の天然理心流指南の『楠正重』の菩提寺。
東京都心周辺
彰義隊と靖国神社 開府以来300年近く、徳川幕府の磐石な体勢が築き上げられた。薩摩・長州のを倒幕を前に幕府は戦い、江戸城を、守りたいと
「彰義隊」が結成され上野で戦うが一日で敗れ、凄惨な結果に終わる。生生しい戦跡と戦った東軍墓地や当事者を追ってみる。
深山の名勝を伝える小石川後楽園  徳川御三家水戸藩の屋敷。後楽園名は中国から。明の朱舜水から伝承の中国趣味。海を模した池を中心の回遊式築山庭園、
世界遺産西湖の堤。橋が水面に写る形の円月橋。小廬山の山頂からの眺望。天狗党の一派藤田東湖の碑。ドームからの嬌声
小石川の伝通院 浪士隊結成の場となった伝通院
清河八郎、徳川家康の生母の墓など史跡としても見逃せない場所
「幕末史料館」 江戸三大道場 江戸で人気も高く多くの門弟が集まった「江戸三大道場」とは果たして何処か、辿ってみた。
試衛館道場跡 天然理心流の道場のあった試衛館道場跡
四谷大番町・千駄ヶ谷 戊辰戦争から維新の歴史大画と幻の名馬金華山と感動出会いの絵画館天璋院が逝去した徳川邸沖田総司
逝去されたとする場所。首切り浅右衛門」の墓。紀伊殿の中屋敷(現迎賓館)
など幕末史を飾る拠点巡り
四谷寺町を行く 名だたる剣客が居れば、その武具である刀の刀工、刀を品定めする試し斬り役、今も残す剣道場、一連の「剣の道」
に繋がる江戸文化が残される周辺。「首切り浅右衛門」、最後の剣客「榊原鍵吉」、盗賊改方の「長谷川平蔵」など。
鮫が橋〜四谷寺町 ビックな要人を迎い入れ、品格を備え、輝く迎賓館。無刀流を開祖した鉄舟の道場。こんな所まで鮫が上がった鮫川橋。
鉄砲の武家が大量に済んだ街。時代を風靡した『ラストサムライ』の榊原健吉。絵画館前の陸軍練兵場で華麗な凱旋観兵式
明治神宮内苑と外苑 我が国最大の木造り鳥居。幕末〜維新の歴史絵巻。天璋院や徳川家達が住んだ徳川邸。幕府の御焔硝蔵。
壮大な凱旋観兵式。歴史刻む日露境界標。西南戦争からエリート集団の近衛師団。坂の上の雲の秋山好古
聖徳記念絵画館 絵から伝える史実 幕末から維新以降へ史実を80枚の絵が案内。門外不出の巨大大画。史実を忠実に。刺し違いも覚悟の緊迫した御前会議。
抜刀姿も生生しい鳥羽伏見の戦い。緊迫した日清・日露和平交渉。日本の領有した樺太の境界標。最後の別れ葬場殿
首切り浅右衛門の勝興寺 刀の切れ味を試す「御佩刀御様(ごはいとうおためし)御用「首切り浅右衛門」の墓のある勝興寺
土方歳三の刀「葵康継」も試し斬りされた
安政の大獄で露と消えた吉田松陰もその一人
芝東照宮・増上寺 徳川家の栄華を誇る東照宮。幕末の政争に巻き込まれた皇女和宮や徳川家茂他歴代将軍の霊廟が遂に開いた。
皇女和宮の謎の墓。和宮と
天璋院との確執
寛永寺特別参拝 寛永寺の天彰院の霊廟は閉ざされた世界が特別参拝できた。寛永寺の生まれの意味。檀家寺増上寺と寛永寺の関係。
慶喜公の蟄居場所公開。神聖な将軍の霊廟の世界。徳川を守り栄誉を讃えられた篤姫。再現された将軍正妻の埋葬姿。
上野・谷中歴史散策  実際との違いの西郷像に嘆く夫人。江戸市民に支えらる彰義隊。圧巻の観音堂の月の松の姿。家康の威光を残す上野東照宮。
近代建築の象徴五重塔。消してしまった栄光の根本中堂。神式に拘った慶喜の墓。武士道の最後を飾る山岡鉄舟
赤坂散歩 勝海舟の住居跡と海舟縁の氷川神社、雷電爲右エ門の墓、2.26事件で凶弾に倒れた高橋是清公園
殉職した乃木希典の旧邸、兇漢に襲われた大久保利通の哀悼の碑清水谷公園赤坂見附など
桜田門外の変・・・「幕末史料館」 辣腕を振るった井伊直弼が「桜田門外の変」で倒され、幕藩体制が揺るぎ始めた、事件を辿って見る。
有栖川宮公園 公園に建つの騎馬像姿の一軍人。皇室に身を置きながら、反幕府・尊王攘夷派の先鋒となり、幕末の激動の渦
に入っていく波瀾の生涯送った有栖川威仁親王の数奇な運命を辿って見る。
祥雲寺 血気盛んな八王子千人隊が上野戦争の彰義隊八王子方屯所として、使われた祥雲寺の佇まい。
旧幕府海軍奉行として戊辰で戦った荒井郁之助の姿と功績をたたえるその碑
浜御殿と江戸湾 歴代将軍が訪れた大名庭園。家茂、和宮、天璋院篤姫の三人揃って束の間の幸せを認めた浜御殿
幕府の繁栄と崩壊で家茂公や慶喜公など歴代将軍が利用したお上がり場。品川沖を蝦夷に目指した榎本艦隊の悲劇
軍艦操練所と海軍関連施設跡 ペリー来航に目覚め創設された軍艦操練所と海軍関連施設跡操練所の稽古内容。操練所の原点は徳川の下屋敷の浴恩園
海軍縁の地として残される記念碑。海軍縁の逸材「斉藤實」の生涯
お台場紀行 黒船来航を機会に、外国艦隊を迎え撃つ為に作られた東京湾に浮かぶ人工島の姿に迫ってみた
旧玉電に幕末史を歩く 「安政の大獄」で弾圧した井伊大老と犠牲となった吉田松陰の寺社や代官屋敷など沿線の幕末を辿って
東海道品川宿紀行 攘夷家の集結場所「土蔵相模」。公使館焼討の標的御殿山。水戸浪士に襲撃された東禅寺。遺構を残す御殿山下
台場。板垣退助眠る品川神社。新選組の屯所釜屋。土佐藩下屋敷と山内豊信の墓。龍馬も通った浜川砲台
板橋の刑場・・・新選組資料館 近藤勇が処刑された場所(養子勇五郎がその様子を赤裸々に語る)
三鷹の龍源寺 近藤勇が埋葬された場所(近藤勇の生家、宮沢家の菩提寺)
神奈川
(横浜) 
 
 野毛三山・開港歴史巡り 攘夷に揺れ動く神奈川奉行所。開港の功労者の井伊への怨恨。3カ月で作った野毛の切り通しと横浜道。益満休之助も此処で
亡くなる、野毛山軍陣病院。佐久間象山の開港の関わり。晒し首など攘夷で揺れた吉田橋。横浜シンボルジャックの塔 
横浜開国と「ノーヘ節」 ノーエ節が唄われた 野毛は海に面、開港で財をなした財閥宅地になった。横浜を開港に尽力した佐久間象山。開港として基幹となる
貿易の運上所と歓楽街・遊郭の準備。お座敷として唄われたノーエ節。煙を発し眠りを覚ました蒸気船と大量な英・仏の軍隊の駐屯
「幕末史料館」 横浜開港と攘夷活動 ペリー来航で外圧から横浜開港。歴史の怨念、井伊銅像の首落とし。驚天動地の黒船来航。多発する外人殺傷事件。
市中引回しと吉田橋で獄門。英仏軍の駐屯地跡。薩英戦争、下関戦争の大敗北。賠償金で生れた大桟橋。
 
「幕末史料館」 生麦事件を追って  江戸から京へ向かう薩摩の行列に乗馬した外国人が迷走し、薩摩側が殺傷する。英国からの賠償請求に薩摩に軍艦
で向かい薩英戦争が起き、薩摩は破れてしまう。
三浦半島
浦賀紀行、西浦賀編
兵士の養成所跡。ベールを脱いだ日本初の乾ドック。造船操船第一人者中島三郎助も主家徳川に殉ぜんと函館で戦死。
三郎助を追慕する碑。江戸へ出入りする舟はすべて浦賀でチエック。姿留める廻船問屋。東と西を結ぶ渡し船。
浦賀紀行、東浦賀編  黒船を前に吉田松陰や佐久間象山が熱く語った徳田屋跡。美術品がぎっしり東燿稲荷。中島三郎助と一緒に散った
子供達が眠る東林寺。渡米前に勝海舟断食の碑。明神山から燈明堂や台場など海岸沿いの眺望。 
三浦半島の海岸線を行く ペリー艦隊を迎い入れた久里浜港。幕末期に海の安全の護り燈明堂。西洋式の燈台として始めて誕生した観音崎灯台。多数の砲門を据え
江戸湾を守り続けた観音崎砲台跡。28サンチ榴弾砲の威容。国防最前線の遺構近くの広大な敷地に青春をかける防衛大。
観音崎海岸、謎の建屋  観音崎海岸に建つ謎の建屋に迫る。明治時代東京湾入口軍事基地として誕生。岬の先端に謎の浮島建屋。
建屋は陸地に繋がっていたが橋が崩落。建屋の底は海中に繋がる神秘なエメラルドグリーンの世界。潜水艦の海上聴測所であった。
江戸海防に没した会津藩士 黒船来航で台場構築に西郷頼母以下800名の会津藩が動員。故郷に帰れず鴨居周辺に骨を埋める藩士と家族。
もちの木の下、土に埋まる。穏やかな海の前で。陣屋、子弟教育した三昧堂。飢餓等行き倒れで亡くなった無縁仏
下総(千葉)
新選組資料館 近藤勇最後の地、流山 会津行きの夢追い流山で訓練。突如の西軍流山襲来で大敗北。露と消えて行った近藤勇の最後の地
布施弁天 布施弁天は千葉県柏市)に位置する関東三弁天の一つ。重要文化財の楼門、本堂、鐘楼など重厚で華麗な建物。
武将姿の四天王が出迎え。近くを流れる雄大な利根川の眺望。土方歳三は日光を目指す過程で宿陣する
小江戸の佐原 真っ赤な美しい楼門と重厚な本殿を備えた香取神宮。天然理心流のルーツ「香取神道流」始祖の墓。
伝統的建造物が数多く残る小江戸の街。さはらの舟旅。伊能忠啓の測量にかける精神力
下総の国「佐倉」 下総国の中心地。徳川親藩のため維新後の首都は千葉。自然の立地を活かした佐倉城。
佐倉に開国の風を入れた藩主堀田正睦。今日に残す武家屋敷の世界。蘭医学功績を残した佐倉順天堂
常陸(茨城)
水戸周辺 幕末の志士1785名が眠る回天神社と広大な共同墓地、,高橋多一郎・荘左衛門親子の壮烈な死、,尊皇攘夷の思想
を説いた藤田東湖と遺児藤田小四郎、 天狗党の生い立ち、敦賀の地に無残に散る武田耕雲斎以下天狗党
石岡周辺(鈴木三樹三郎眠る東耀寺) 鈴木三樹三郎は兄、伊東甲子太郎と共に新選組に加入し、九番隊隊長に任じられがに新選組を離脱し御陵衛士として
新選組と対座、油小路の変に遭遇。更に赤報隊に参加する。東耀寺に眠る
下野(栃木)
新選組資料館 宇都宮城 戊辰戦争が関東から東北へ、宇都宮城での激しい攻防戦。旧幕府軍が一端城を落としたが 新政府軍が奪還
復元された宇都宮城。歳三が味方を斬り鼓舞した下河原門跡や負傷した戦績跡。戊辰墓が今日に伝える物語。
甲斐(山梨)
勝沼宿と柏尾古戦場跡 幕軍が陣を張った甲州道の要路。幕軍岩崎山も堕ちる。日向平挟撃で幕軍敗走。激戦柏尾橋。幕軍兵飛び込んだ祇園淵。
勝沼宿へ襲来の新政府軍。大名の所在を示す槍かけの松。鳥居の姿の野焼き。新政府軍の進軍阻止の柵門。歴史を伝える建屋
新選組資料館 勝沼(甲陽鎮撫隊) 甲陽鎮撫隊と支援した日野農兵隊を含めた編成。小仏峠、笹子峠厳しい山岳路等が辿ったルート。柏尾の戦い陣形
斉藤一諾斎の隊士参画。官軍の主力となった「迅衝隊(じんしょうたい)」。東征軍の日野宿進攻
甲府(千葉佐那の墓)・・・「幕末史料館」 龍馬」は「千葉の鬼小町」と呼ばれる剣士「佐那」と出会い、。「龍馬」は脱藩し国事に東奔西走し「佐那」と離れて行く。
京で「おりょう」と結婚するがテロに合い絶命。「龍馬」を慕う「佐那」は生涯独身か。何故お墓が甲府なのか
中部・北越
松本、長野、松代、小布施、須坂 戦国時代の代表的な松本城は家康の監視。欧米文化を取り入れたモダンな開智学校。真田親子がそれぞれ秀吉、家康に
分かれ戦った悲劇。真っ暗闇の世界のお戒檀めぐりの善光寺。幕末過激派浪士のアジト、ゆう然亭"。須坂に隠れた産業遺産 
北国街道 上田城下町・別所温泉 1、2階の窓から出入り口まで、見事な造形美を誇る木格子。財力を背景にうだつ造り。江戸時代にタイムスリップする北国街道。
街道が誇る遺産「保命水」。佐久間象山が学習した毘沙門堂。見事な国宝八角三重搭。善光寺とセットで叶えられる北向観音
上田城 ヒーロ真田昌幸 徹底的に軍略に徹した『真田昌幸』を信州人が支える。真田が掲げる三途の川の渡し賃、『六文銭』の強さの意味あい。
2度の徳川襲来から守った堅牢な上田城。武具を赤に統一し戦国に踊る真田赤備え兜。戦国ロマンの真田井戸
小諸城・懐古園 重文指定の二つの門。徳川家光と春日局の木像。旧幕臣木村熊二のキリストへの転身。武田信豊の二の丸での事件。
幕末三舟が揃った珍しい筆碑。山本勘助が策略を練った鏡石。火山灰を活用した城壁。島崎藤村が仲間と語らった水明楼
北国街道「海野宿」 北国街道は中山道の追分から佐渡に繋がる金の道。北国街道の一つで江戸時代の町並みが残された海野宿。
美しい模様の海野格子。火災の類焼防止に卯達。屋根にぽっかりの気抜き。船中八策を作ったのは赤松小三郎
中山道を行く「和田宿」 新選組の母体浪士組、皇女和宮、天狗党が通った中山道。復元された和田宿本陣主屋の全貌。火災復旧の突貫工事で
迎えた和宮。隠れ部屋のからくりと石積み屋根。数万人の壮大な和宮行列。上段の間も用意かわちや。遭難者も出た和田峠越
中山道を行く「上諏訪・下諏訪」 中山道、甲州街道合流点の下諏訪宿。将軍家輿入れに利用した姫街道。和宮が泊まった中山道一の名庭園。
諏訪の壮大な木落とし。赤峰隊が捕縛され処刑された魁塚。諏訪盆地を俯瞰し、浮城と言われた名城の高島城。
高岡山瑞龍寺 加賀藩の藩主前田利長公の菩提寺。戦国武将としての活躍と苦渋の采配で加賀藩の基盤構築。回廊で囲まれ緑の絨毯の
瑞龍寺境内。豪壮な天蓋に吉祥天に飾れた幻想の世界の仏殿。2mの 日本最大の利長公位牌。
東北地方
会津鶴ヶ城 討幕の政府軍を迎え撃つため会津藩。近代装備された政府軍が城下に進撃。西郷頼母一族の悲壮な最期。
薙刀で迎え撃つ中野竹子。悲惨な1カ月の籠城。天守閣からの展望。破壊しつくされた鶴ヶ城。内戦後の傷跡
会津戦争とその足跡 双方で200余人犠牲者の若松城下の戦闘。城の四方から砲弾が天守閣。容保、降伏の場に赴。戦後処理に寛大な
大村益次郎。照姫一行の護送。風雪厳しい荒蕪地斗南で入植。厳しい環境と藩主も居なくなり斗南藩消滅。斗南から人材輩出
新選組資料館 白川口の戦い 白坂口関門を巡る東西両軍の激戦。東西両軍の戦死墓。戦後まで続いた怨恨の悲劇。白坂城を巡る攻防戦。新選組が
宿泊した脇本陣やなぎや。新選組が会津藩主の前で閲兵した福良本陣跡。傷負った歳三が癒した東山温泉へ
新選組資料館 会津の戦い 宇都宮で負傷した土方歳三が治癒した清水屋。近藤勇の首塚と会津の魂早乙女貢眠る天寧寺。激闘の戸ノ口原古戦場。
鶴ヶ城から見る所会津軍敗走路。如来堂の激戦跡。会津の激戦を伝える阿弥陀寺。斉藤一の墓
米沢城(上杉神社) 戦国時代から名将を輩出する東北の雄藩。
戊辰戦争での奥羽越列藩としての会津と好対照な表情
大内宿 会津、江戸を結ぶ産業・軍事で使われた下野街道に位置する大内宿。古街道の両側に草葺屋敷が向き合い、
今なお参勤交代を幻想する世界。戊辰で敢然と立ち向かった会津藩兵。火の海から救った名主。
北海道
新選組資料館
鷲の木海岸
乙部海岸江差(開陽丸)
松前城、函館(五稜郭・碧血碑他
歳三、蝦夷地最初の上陸地点鷲の木。激しい攻防戦松前城。沈没開陽丸の復元姿。新政府軍乙部海岸上陸。
孤立した弁天台場。歳三最後の地。、中島三郎助親子の壮烈な死。復元された奉行所。心霊スポット碧血碑
歴史記念館 釧路 釧路に何故鳥取城が出来たか。尊攘派か佐幕派か揺れ動く鳥取藩。餓死者も出た士族は自立を求め北海道へ。
想像絶する開拓世界。数々のお宝物
関西地方
その1
京都周辺
壬生、河原町、伏見)
島原と駆けめぐる 志士達  京の、花街島原の代表的な角屋、贅を尽くした作り、刀はお預け。天下一の松の間。久坂玄端密議の場。
乱暴狼藉に処分された芹沢鴨。何故消されたか伊東甲子太郎。新選組第2屯所太鼓楼。大勢の隊士が眠る光縁寺
黒谷金戒光明寺  幕府は京都西の黒谷に陣を作り、守護職として会津藩を迎える。治安維持に会津藩と新選組の絆が生まれていく。山上墓地に
戊辰役で戦死した墓石と慰霊碑。感動を呼んだ柴司の自刃。会津藩を支えた侠客小鉄。一際目立つ、お江の墓
壬生寺周辺 壬生寺:近藤の胸像、芹沢他の墓八木邸:芹沢暗殺、光縁寺:山南啓介他の墓
河原町周辺 池田屋事件や、坂本竜馬、佐久間象山、大村益次郎などなどが倒れた地。
佐久間象山、古高俊太郎、中岡慎太郎などの寓居跡。何れも石碑のみ
伏見周辺 寺田屋:坂本竜馬遭難の舞台が生々しく城南宮:周辺は鳥羽伏見の戦いが
関西地方
 その2
 
草津宿 東海道の草津宿を訪ねる。旧草津川を挟んで東海道と中山道が分岐点に道標を残す。川を潜るトンネル完成一変。日本一を誇る
草津宿本陣。江戸時代にタイムスリップ。巨大な和宮一行の降嫁。勢力増強し凱旋する新選組。降嫁に使われた篤姫の駕籠
 
彦根城 藩政の中枢機能の表御殿。急な階段の坂道で攻撃を遅らせる。行く手を阻む堅固な城門。敵の襲来など危急を伝える太鼓門。
4種の屋根が多数配置され美しく映える彦根城本丸。佐知山城の石田三成の怨恨。多数の狭間が配置され武装化された彦根城。
史跡巡り
今日の近代日本の基礎を作りあげる過程で、熱く燃えた幕末の志士達が次々と歴史の舞台に登場し、若くして
消えていった人物も多かった。
彼らの跡を追い、残された物から、その息吹きが多少感じられればと名所、旧跡など歴史の遺産を追っかけて見た。
思いつくままの史跡巡りは、地元の足元から、遠くの幕末縁の地に及び一つ一つ、追っかけてみたら、下表の通り、
何時の間にか広がってしまった。
その史跡は、貴重な文化遺産として手厚く保護された物から、単なる石碑のみであったり、様々な形で残されているが、
その歴史遺産は観光名所と違い、必ずしも十分な道案内が用意されてるわけではなかった。

それだけに一つ々の小さな発見でも、苦労して探し当てた歴史遺産との出会いは感激が生まれる。
地元日野から手始めた点が徐々にその目を広げ、各地に散在する遺産をデジカメで納め、ライフワークの一つとして史跡
巡りが細く、長く楽しめればと思う。
幕末フアンの参考として既に見たところ、此れから行きたい所それぞれの思いで利用出来れば幸甚である。