「新選組副長助勤、九番隊組長」 (伊東甲子太郎の実弟)

天保8年(1837)7月15日、志筑藩目付鈴木専衛門忠明の次男として生まれる。
同藩中小姓格寺内増右衛門の養子になるが、生来の酒好きが祟り、養父が 好まず、離縁されてしまう。
鈴木姓に戻そうとしたが 拒まれ、三木荒次郎と称し、以降三木三郎、三木和泉、三樹三郎と色々名前を変えている。
父の村塾を継いだが、長続きせず、お役目御免となり江戸に出る。
当時は「桜田門外の変」で浪人の議論が厳しく、江戸で身を潜める。
その間志築藩((しずくはん)現霞ヶ浦)に帰り、天狗党対策として藩内警備などついた。
<新選組>
元治元年(1864)10月15日伊東らと上洛し、新選組に加盟し、九番隊隊長に任じられた。剣術は余り強くなかったが、
胆力はあった。兄、伊東甲子太郎と同様に学問があり、兄以上に弁舌が立ったと言われている。
<油小路の決闘>
慶応3年(1867)、御陵衛士を拝命の折り和泉と称した。同、11月18日実兄伊東甲子太郎が、油小路で斬殺される。
同志、篠原泰之進、藤堂平助、加納道之助、毛内有之助、富山弥兵衛 服部武雄らと亡骸を引き取りに、出向いた処
を新選組の攻撃を受け藤堂らが殆ど倒れる中乱刃をくぐり抜 けて脱出し、薩摩藩に匿われた。
<赤報隊の参加>
同年、"赤心を持って国恩に報いるためにかつどうする"と言う意から名付けられた「赤報隊」に参加する。
単一の組織でなく、三つに別れていた。
一番隊の長は相楽総三、二番隊は鈴木三樹三郎、三番隊は油川錬三郎で編成する。
新政府は赤報隊に対し、東海道鎮撫総督の指揮下に入り、桑名に進撃、さらに東征が始まれば嚮導先鋒として、官軍
の一部として認められた。太政官は設楽が建白した「年貢半減令」を布告し、赤報隊は宿陣の先々で告げた。
しかし、朝命による進路は東海道鎮撫使の命に従えと言うことであったが赤報隊は勝手に東山道に進路変更し、進んで
いると言う噂がたった。赤報隊の不確かな悪評や命令の意志疎通に欠け太政官は弾圧にかかり新政府から赤報隊に帰
京命令が出て、二番隊、三番隊は従ったが、一方では設楽 の一番隊は東山道を進軍した。
相楽以下一番隊の60人は偽官軍と称され、下諏訪で総督府に捕縛、殆ど取り調べのないまま処刑される。
太政官は「年貢、半減令」は民心に応えたが財政に欠陥を生じ布告令を取り止めた。
しかし、赤報隊が通過した村々に取り消しを触れ回す訳にはいかず、手っとり早く赤報隊を偽官軍として抹殺してしまった。
鈴木三樹三郎は偽官軍事件に連座され調べられたが、直ぐに釈放された。
その後鶴岡警察署から、酒田警察署長を歴任。
茨城県石岡市に隠棲。
大正8年(1919)7月11日、82歳で没した。
鈴木三樹三郎
□菩提寺
◇東耀寺の案内
□経歴
伊東甲子太郎・鈴木三樹三郎兄弟の実家である、鈴木家の菩提寺は茨城県石岡市の東耀寺(とうようじ)である。
此処に鈴木三樹三郎の眠る。
トップへ 次へ>>