大昌寺
大昌寺
大昌寺参道
山門と本堂の玄関は天保年間(1830)の物で本堂他は
更に古く、250年〜400年前の物もある。
讃誉上人
甲州道から、高幡不動尊へ行く"大門"と言う名の通りがあり、その道を行くと高幡不動尊に向かって右側に
大昌寺の参道に出る。
今は網の目のように生活道路が出来てしまったが、当時はこの道が大昌寺へ向かう唯一の道ではなかった
のであろうか。
参道入り口には樹木が覆いかぶさるように立派な大昌寺参道の石碑が建っている。
樹木の植え込みに真っ直ぐ伸びた参道は寺を創建した当時の住民の豊かさを物語っているようであり、市内
近郊にこれ程立派な参道を持つ寺は少ない。この参道の奥の白い壁が大昌寺である。
トップヘ 次へ>>
その後、北条氏照が滝山城 に大善寺を開基した時に開山に迎えられる
氏照は城を滝山から元八王子に移し、八王子城とし、大善寺も一緒に移る。
天正18年(1590)秀吉の小田原城攻めの時に八王子城は落城し、大善寺は幕府の八王子宿建設で横町(現大横町)に移り
それ以降に讃誉上人を大昌寺に迎えた。
八王子の大善寺は僧徒の教育機関として役割を持つ一方、八王子城 、落城の戦死者を弔う「お十夜」が市内の名物行事
として、戦中迄であった。その後、大善寺は昭和38年大谷町へ移っている。
関連する大昌寺も毎年10月境内に露店が出るなど賑やかな「お十夜」が行われた。
10数人の僧侶と檀家、信者が集まる中、鉦と太鼓に合わせ「南無阿弥陀仏」を唱え「ウーハイ」という合いの手で鉦を叩き
本堂いっぱいに響きわたる荘厳なものであったようである。僧侶の読経、僧侶の*「華籠(けご)」の散華に集まった人が争って
拾うなどの儀式で9時近くまで盛大な十夜法要が行われたが、大昌寺も大善寺と同じように淘汰されてしまった。
*華籠(けご):散華の時に用いる花を入れる器。葬式の時にお棺に入れてやるものとも言われている。
讃誉上人は 慶長7年(1602)江戸開府の前年に八王子大善寺
から日野のへ大昌寺へ招請し、実質上の開山となったが
3年後に亡くなる。

「さてどんな業績があったんだろうか」
讃誉上人は元々、武州立川の豪族であったが北条氏に滅び、
出家し、各地で得度する。
浄土宗知恩院で京都の知恩院が総本山である。
徳川家の菩提寺である、増上寺の配下にあり、その関係で
葵(あおい)のご紋がある。
寺の開基は色々の説があるが、文禄3年(1594)、上佐藤家
である佐藤隼人を中心とした住民の尽力で建立し後に讃誉
上人(さんよじょうにん)を招請した。
・・・ご住職様談