四谷の寺町を行く
◇地域ぐるみ歴史の街
JR中央線信濃町駅降りて、正面に慶応病院を見て広い通り「外苑東通」を
四谷三丁目方面に向かう。
左門町の交差点で右の路地に入ると、其処は南寺町(左門町・須賀町)でお
寺がずらりと並ぶ、正に「お寺のデパート」である。正覚寺、顕性寺、本性寺、
報恩寺、松巌寺,西應寺i・・・勝興寺、ETCが詰まって居るのは、江戸城の外
堀工事で、寄せ集められた結果と言われているが、この通りと近在にぎっし
りと集まっている。
一方では「外苑東通り」を挟んで向かい側に鞍馬流剣術の「習成間道場」な
どあり、その界隈に残される歴史が沢山詰まっており、わくわくしてくる。
そのお寺や史跡を訪ねれると、名だたる剣客が居れば、その武具である刀の
刀工があり、更に品定めする試し斬り役であったり、武道を伝習する剣道場が
現存したり、一連の「剣の道」に繋がる江戸文化が地域ぐるみぎっしり残されて
いる。
その代表が、「首切り浅右衛門」、最後の剣客「榊原鍵吉」、火付け盗賊改方
の「長谷川平蔵」などなどである。

これらをひっくるめて「四谷の寺町」から東に向かい、一つの目標である旧紀
州徳川家の中屋敷(現迎賓館)の豪華絢爛たる建物を経てJR中央線の四谷駅
まで、歴史を歩き、確かめてみた。
道場には柴田章雄(しばたあきお)氏がお住まいになり、鞍馬流十八代宗家を伝承している。
習成館道場は昭和二十年の戦災で焼失しが、十七代宗家鐵雄が平成元年に同地に再興し、近代的施設設備のもとで歴史ある
武芸、鞍馬流の形稽古、研究が盛んに行われ、現代に繋いでいる。
明治時代の初期に習成館道場を開き多くの門人を育てたがその名前は勝海舟が命名したと言われており、此処にも海舟の姿が
色濃く残している.。「勝海舟」は「男谷精一郎」の従兄弟で、同じ門下生である「榊原鍵吉」の墓が「外苑東通」を挟んで向かい
側にある。「榊原」は維新以降も剣一筋に生きた、人物であり、人脈を通じて同地に剣の道がしっかり残されているのも、一つの
発見であった。
◇今日に伝える「鞍馬流」
<信濃町から左門町、迎賓館、四谷迄、地図>
「外苑東通」を左門町交差点で西側の路地に入ると「長安寺」、その向かい側のマンションに剣道の面のモニュメントがかけら
れる「習成館:」がある。現代風のコンクリート建物に大きな面がアーティック風に飾られ、差程違和感なく迎えられ、道場の存
在を明らかにしている。
さて「習成館:」とかっては門前町として賑わいを見せた「長安寺」を見学して、「外苑東通」を挟んで向かい側に移る。
トップへ 次へ>>