浦賀は狭い浦賀湾を挟んで東西浦賀町が構成される。咸臨丸の修理など造船はじめ神社仏閣
や浦賀奉行所跡があり、高台に登れば外国船砲撃した台場や相模湾を挟んで房総半島は手の
届くところにあり、炯眼が確かめられる。
浦賀紀行、西浦賀
その幕末の史跡を求めて
東京湾から相模湾へ外航に繋がる、海路は房総半島と三浦半島を挟む浦賀水道航路を必ず通らなければならない。
江戸時代、浦賀は干鰯問屋が隆盛を極め、関西方面へ向けて年間数万両と言う商売をしていた。幕府は経済体制の
見直しをはかり亭保8年(1720)浦賀に奉行所が開設され、舟の関所として武器の出入り無断出国を取り締まりや流通
する商品のチエックを始めた。
そんな寒村が嘉永6年(1853)のペリーなど開国を迫る欧米各国の舟が来航し、まさに国を震撼させる出来事が起こり、
相模湾に面する下田や浦賀が外国の接点として、注目され、近代日本の歴史の一頁を飾る場所となる。
佐久間象山や吉田松陰など思想家が同地に訪れ、迫り来る黒船を前に国のあるべき姿を思い浮かべ、新生日本の国
作りに大いに影響された場所であったと言うまでもない。
突如として現れた黒船に国中が揺れ動く時期に国防と開国の先駆けを作った、逸材が両地生まれたのも何となく面白い。
幕末の歴史を飾るに相応しい史跡が散在する同地に訪れ、その面影に触れて見たい。
トップへ 次へ>>

西浦賀方面

*

*

*

*

*

*