屯営跡の碑
明治6年(1873)水兵養成のために屯営が設けられ、それが海兵団に移った後、陸軍の重砲兵練兵所に変わったが明治の
半ばまでここで兵士の養成が行われた事跡を昭和9年(1934)に碑を建て後世に残した。
◇現場の「掲示板」より・・・一部解読出来ず(そのまま転記)
昭和9年12月23日当社建立
第8代社長 寺島 健 書 : 海軍大臣 水野修身
「材料」
:旅順港封鎖作戦時、港に沈めた一部 柔御影石(瀬戸内海の産/大坂城似ている)
明治8年 浦賀水兵屯集所
明治10年東海水兵文営
明治18年 浦賀屯営
明治22年 浦賀屯営/撤去
◇「海軍70年史談」
疾病その他で海上勤務に適さない間は、定員外として横須賀屯営もしくは浦賀屯営に在勤"屯営や生きた士官の捨て所"
明治22年 陸軍××砲兵幹部練習所
明治29年8月 大津練兵所に移転後当社が取得
◇ムッ「心霊写真」?・・・2003年咸臨丸フェスティバルから
<<戻る 次へ>>
屯営地跡の道路を挟んで向かい側の警察所の脇に大衆帰本塚の碑がある。元治元年(1864)に建てられ、本文は紀州
の医師で国学者大畑春国が書き、本文は中島三郎助が文章 と筆跡がそのまま刻まれている。
大衆帰本」とは仏教用語から解釈すると、「生きとし生けるものが、本来あるべきものに戻る」と
読解けるのだそうである。

本文の要旨はこの周辺の昔の様子はのどかな湿地帯であったが、開発の波が押し寄せてきた。この開発によって傍らに
眠っていた無縁仏をひとまとめにして供養することが時の浦賀奉行大久保土佐の守に認められ、この碑が完成した。
奉行所付け大工棟梁の川島平吉は千年後までもこの事実を伝えるため石碑も良いものを選び、碑の周辺には桜の木を何
本か植え、無縁になった人々の霊を慰めようと訴えた。こうした浦賀の人の行動が中島を動かし、大畑まで動員して碑は出
来上がった。
浦賀の人々が先人を敬い、環境を保全する考えがこの碑に寄せられている。碑を作ろうとした人々の中にあった中島三郎
助の姿を知る貴重な史跡と言えよう。
大衆帰本塚の碑
浦賀重工の正門を潜り、最初に見たかったのはこの屯所。門の脇にテントがイベント会場の応対を行っている。
「屯営跡は何処でしょう?」案内ボランテイアが屯している集団に聞いてみた。「屯営跡?」皆顔を見合わせて、判らなかった。
この日の為に急遽養成した案内役には此処まで尋ねる人も居なかろうとこの歴史史跡はノーマークであった。暫くお待ちを
とオバサンボランテイアが何処やら走り去り、暫くして別の案内役を連れてき頂いた。こちらですよと、当日の開放場所から、
通行禁止領域のロープを潜り、船台に屯営跡を見つけた。
ついこの間まで操業中の敷地でもあり、訪れる人も少なく、ご覧のような屯営跡碑の現場案内板は破れ落ち、無残な状況で
あった。一緒に同行頂いた、オバサンボランテアが写真撮影時にこちらからお願いするまでもなく、案内板の黒子役をやって
頂いた。手だけ出た奇妙な写真に何とも言い難いが、このボランテイア敢闘精神に心うたれた。
案内板の貴重な史実と面白い逸話に目を留めた。
取り分け司馬遼太郎作品の「坂の上の雲」で読んだ"旅順港封鎖作戦"
あの難行不落の旅順港に使われた障害物がこの碑に使われている御影
石だったとは一大発見でもあった。
◇「旅順港封鎖作戦時、港に沈めた一部 柔御影石」