新選組隊士斉藤一諾斎、縁の地
「保井寺・大塚御手観音」
保井寺の境内の一角
天に昇る龍の上の仏像さんが
静かに見守っている。
トップへ 次へ>>
斉藤一諾斎
履歴は墓地前石碑より引用する。
斉藤一諾斎の全て
解体項目 はてその実態は?
1)生い立ち 文化10年(1813)、三州額田藩主11代の孫、鈴木半次郎の次男として誕生。本名斉藤秀全(ひでたけ)後に一諾斎と称する。
六才の時、浅草今戸の「塩江院」斉藤和尚の養子となり、十八才の時に駒込の「吉祥寺」で修行。
二十九才で「塩江院」の住職になり、その後今戸の慶養寺、山梨歌田村の東地院、強瀬村の全福寺など歴任する。
*三州; 三河国(愛知県)の別称
2)新選組入隊 慶応4年(1868)3月、甲陽鎮撫隊出陣時とも言われるが、同3年10月に土方歳三が江戸で隊士募集をした
際のことと思われ、12月に作成された隊士名簿「京都より会津迄人数」に局長付き人数の一員として記録されている。
3)"一諾斎"の名前 伏見で破れた新選組は新たに甲陽鎮撫隊を組織して、江戸から甲府城を目指し進軍したが、このとき、近藤たち
から協力を求められて、すぐに承諾したことから、斎藤は「一諾斎」を名のったと言われているようだ。
住職時代に山梨にも住んでいた背景から、その身についた土地勘が甲陽鎮撫隊の一員として、甲州路を舞台に
大いに生かされるのではと心動かしたのではなかろうか?
4)その戦跡は 慶応4年1月鳥羽伏見の戦いを経て江戸へ帰還し、3月6日に甲陽鎮撫隊として勝沼に戦い江戸に敗走した。
4月3日に近藤勇が流山で新政府軍に投降すると、武装解除された隊士と共に会津に向かい器械方
を勤め「会津三代在陣者名簿」に器械方頭取とされている。
8月の母成峠の戦いに破れた後、仙台で離隊した。「横倉甚五郎名簿」に「仙台へ残る」とある。
仙台で新政府軍に降伏した斉藤は「降伏人名」に「静岡藩引き渡し候者勤慎」として大町綱太郎・近藤隼雄・
星川三平らとともに斉藤一諾斎の名で記録されている。
5)エピソード 官に捕らわれ赦免後、佐藤彦五郎のもとで以下を語った。
土方が宇都宮城の攻撃のときに逃げ出そうとした従兵を斬ったこと。
その墓碑の建立を土方勇太郎に依頼したこと。
また闇夜に不意打ちをくらったときに、味方に喚声をあげさせ、それに応じた敵兵の声から、敵兵が少数である
ことを見破ったこと
6)松前婦女子
救出劇は
佐藤章著「聞きがき新選組」では土方歳三の松前福山城に参加し民家に隠れていた松前藩主夫人を救出、松本
捨助と江戸護送役を土方に命じられたと言われているが、前述の通り、斉藤も松本も仙台で降伏し、蝦夷に渡って
いないため誤伝であることは言うまでもない
7)教育者で
あった
赦免後、斉藤一諾斎は多磨郡中野村(現八王子市柚木中野)において寺小屋を開き、明治5年に学校令が発せら
れると"生蘭学校"(柚木東小学校)を創立自ら教師になって情熱を持って働いた。
その教え子に民権運動として活躍する塾生を送り出すなど、熱心な教育成果は十分活かされる。
その代表塾生は
・林 副重 :明治15年(1882)12月 自由党入党 八王子広徳館館長
・柚木芳三郎:明治16年(1883)2月 自由党入党
明治7年、病をもって死亡した。享年62歳
里人大いに悲しみ世話人、門弟、子女及び佐藤俊宣、土方隼人、宮川音五郎らの協力で大塚御手の観音境内に
顕彰碑を建立した。墓は八王子市堀之内の"保井寺"にある。
8)年老いてからも
第一線で活躍
長寿命化の現代では50代は未だバリバリの現役であるが、幕末当時は既に第一戦を退く時期にあるが、何と
「55歳で新選組隊士」に脅かされる。更に新選組から退いた後も地元教育に尽力され、それこそ燃え尽きるまで
第一線でやり遂げる、その敢闘精神に、一諾斎の非凡な姿を見る様な思いがしてくる。
斉藤一諾斎の年表
寺の名前を聞いて、マニアックな新選組フアンを持っても、誰の墓か、理解する人
は少ないだろう。
戊辰戦争で戦いに破れ、京から江戸、更に東北へ戦いの場を移すころ登場する隊
士の「斉藤一諾斎」の墓と讃える碑のある場所が保井寺と大塚御手観音である。

そんなコメントを付けて、本hpで保井寺を紹介した。
年変えて、改めて同寺を訪れたら、新選組"斉藤一諾斎"の案内看板や碑を準備する
など檀家以外の方にも門戸を広げ、一諾斎を寄り理解を深める環境に変わった。
新たな発見も含め、本頁も見直して見た。
住職から新選組に入隊し武勲を立て、晩年は地元の教育に尽力したと言われる、
数奇の運命を辿った"斉藤一諾斎"とはどんな人だったので
あろうか?かなり曲げて伝えられてるいる節もあるが、諸説を整理してみたい。
司馬遼太郎の「燃えよ剣」では斉藤一の改名ということで函館渡航しているが、
今をときめくプロ剣士「斉藤一」とは別人であり、函館渡航もして
いない。o(^o^)o!
年号(西暦) - 新選組共通 斉藤一諾斎
文化10年(1813) - - 江戸で誕生
文政元年(1818) - - 6歳で出家、浅草今戸潮江院住職の養子
天保元年(1830) - - 18歳で駒込吉祥寺始め諸国巡り修業
天保12年(1841) - - 29歳で「塩江院」の住職になる。(その後今戸の慶養寺山梨歌田村の東地院、強瀬村の全福寺など歴任する。)
文久3年(1863) 2月 将軍警護のため浪士組結成 -
^ 8月 「新選組」と命名 -
元治元年(1864) 6月 池田屋事件 -
慶応3年(1867) 11月 伊東甲子太郎暗殺(油子路事件) -
慶応4年(1868) 1月 鳥羽伏見の戦い -
^ 3月 甲陽鎮撫隊として勝沼戦争 55歳で新選組隊士になる
^ 4月 近藤勇 流山で東征軍に投降、板橋で刑死 -
^ - 宇都宮攻略戦争 土方らと参戦
^ 8月 会津戦争・母成峠で新選組敗走 会津戦争に参加、仙台にて降伏
^ 10月 榎本武揚率いる旧幕府海軍艦隊蝦夷地へ渡る.箱館にて新政府軍に対峙 -
明治2年(1869) 5月 弁天台場で旧幕府軍降伏 -
明治3年(1870) - - 日野宿 佐藤彦五郎宅に寄宿する
- - - 武州柚木中野村金住院に迎えられ、大塚観音堂に
寺小屋を開き地域の教育に当たる
- 10月 - 病気のため甲州 正覚寺住職に戻る
明治6年(1873) - - 中野村に生蘭学舎(現八王子市立柚木東小学校)
の建設と同時に訓導(教員)に迎えられる
明治7年(1874) 12月 - 62歳で病死
明治14年(1881) - - 斎藤一諾斎の顕彰碑が建立