<地図案内>
江戸方面から軽井沢峠を越え、西へ下り和田宿に入る。和田宿から信濃路の難所和田峠越えして、諏訪湖に向かう。
中山道は現在の国道142号線で下諏訪宿に入り、甲州道(国道20号線)に繋がる。
トップヘ 次へ>>
中山道を行く「和田宿」
江戸時代、江戸と京を結ぶ幹線路は東海道、もしくわ、この中山道であった。江戸の日本橋を基点に武蔵、上野(こうずけ)、信濃
木曽、美濃、近江を経て三条大橋まで135里(約534q)の道のりであった。太平洋岸の温暖な海岸線を走る、東海道に対して、内
陸部、の山岳地帯を控える中山道は真冬の厳しい寒さの中、雪に見舞われ、行き倒れなど厳しい自然環境の流通路であった。
但し、道中、大きな川越えが、少なく、出水による旅人の川越し禁止などの川止めが少なく、女性の往来が多かったと言われている。
主要幹線路としての中山道は東海道、奥州道中、甲州道中、日光街道などの五街道の一つとして、整備されている。各宿には
大名の参勤交代用として、宿泊もしくは休憩のための本陣や脇本陣が置かれ、賑わいを見せていた。
大きな歴史の渦の中で、京の見回り組として活躍する新選組の母体となる浪士組がこの街道を京に上った。一方、皇女和宮の
降嫁もこの街道を使い、江戸に向かった。そんな足跡を追いながら、中山道の和田宿と下諏訪宿を見学してみた。