□まえがき
さて、此処では「中島登」が小田野で誕生してから、浜松で生涯を閉じるまでの軌跡を辿りながら、彼が残した
文書や記録などを引用し、その遺跡を辿ってみた
2.修行の道
□「中島登」が「山本満次郎」の門を叩く

その道場開設時期に前後して中島峰吉(登幼名)が門下生として、通い学んでいたことが安政5年2月の
「天然理心流三術 薙刀武術門人姓名録」や山本家文書の「観世当流小謡、小笠原流諸礼躾方連盟記」
にも名前が挙げられ、明らかになっている。
また剣技での登の実力は”中極位目録”程度であったと小島政孝氏が考察されている。
一方では剣の道を歩むと同時に山本満次郎の意志を継いで類まれな、薙刀、小謡、小笠原流躾の世界を
学んでいる。
「中島登」は「中島又吉」、「市」の長男として天保9年(1838)2月2日、小田野で誕生し、峰吉と命名された。
峰吉には11歳下の「うら」、15歳下の「くに」の二人の妹が居た。
「中島登」は安政4年(1857)20歳で地元の「安藤ます」と結婚し、一児「歌吉」をもうけている。
「歌吉」は後に「登一郎」に改名する。
甲州武田家の家中で武田家滅亡以来、多くの家来が多磨の山間や台地に住み着いたと言われているが、中島家も
その流れの一部と考えられる。
祖の「中島利兵衛」は寛政2年(1790)亡くなっており、「利兵衛」の時代から、西多摩郡秋多町雨間の旧家「御手洗家」
から分かれ、小田野(現八王子市西寺方町)に住んだと言われている。
□中島家の流れ
八王子市内から陣馬街道を下り、陣馬高原へ向かう途中に中島登が育った小田野がある。
中小田野のバス停付近の街道は北浅川沿いにあり、八王子市内から来ると、激しく行き交う車もかなり少なくなる。
この先はもう恩方であり、住宅も間引きされ自然に包まれた風景ものんびりした里に入った感じである。
恩方出身の作詞家「中村雨紅」の童謡「夕焼けこやけ」は同地方から生まれたが、その歌詞にある夕暮れの趣が
たっぷり浸れるような雰囲気の場所である。
その街道沿いに新選組隊士中島登の碑があり、陣馬街道を陣馬高原に向かって左折すると、緩い坂道を行くと中島
登の実家の墓である観栖寺がある。
陣馬街道の小田野交差点から浅川から分流した北浅川沿いの道を行くと、中島登が通った山本道場跡がある。
もう一つの分流した小津川(おずかわ)沿いに道を行くと下原刀碑がある。
□青年期までの生活の場"恩方"
トップヘ 次へ>>
□中島登
1.中島登誕生の地