彦根城

◇戦国の騒乱を経て彦根城完成

彦根は近くに琵琶湖を控え、交通要路として北国街道、中山道、少し行くと東海道、に繋がり、戦略上大変重要な地点である。
そもそも、此処を石田三成が収めていた。
慶長5年(1600)の関が原の戦いで、徳川四天王の一人井伊直政が先鋒を務め、徳川家康率いる東軍が勝利する。
家来の城であるが家康が直々に見聞し、信頼のある井伊直政を此処に配置する命令を下した。石田三成に変わり、井伊直政が
佐知 山城主となり、此処に彦根藩の基盤が構築された。直政は佐知 山城に変わる、新たな城構築に取りかかろうと言う矢先、
関が原合戦で受けた鉄砲傷が元で、慶長7年(1602)に亡くなる。
直政の夢は息子の直継と直孝、によって引き継がれ、幕府の支援を受け、慶長9年(1604)から彦根城の築城が開始され、慶長
12年(1607)に天守閣が完成したと言われれている。
元和元年(1615)大阪夏の陣の後、城に付随して表御殿、三重の濠と桶、を造営、更に町割り、街道などインフラが着々と整備され
城及び周辺が元和9年(1622)に完成する。
以来、彦根は徳川幕府の重責を担い、譜代大名の筆頭の彦根藩井伊家の城下町として栄え、その居城であった彦根城は優雅で
気高い姿を今日に伝えている。
歴史を伝える代表的な城の一つとして、戦う機能を備えながらコンパクトに纏まり、美しさを誇る、彦根城を直に見ることが出来た。
トップへ  次へ>>