□伝通院
場所案内
後楽園ドームのすぐ近く、ご覧の様に
地下鉄駅が重なるように集中している。
近く鉄から地上に出ると白山通りと国道
254の交差点近くの25階建てのでっかい
建物"文京シビックセンター"を左側に春日
通りの緩い坂を登って行く。
文京シビックセンターは区役所もあり、
贅を尽くしたこの建物に税の無駄使いと批判
も浴びたが巨大な建物が出来てしまった。
25階に展望台があり、時間があればその眺望
をビールを飲みながらじっくり堪能してみたい。

坂の行く手の左側高台に中央大学が
あり、更に登ると右側に富坂警察署がある。
警察署を越えて右折すると、突き当たりに
伝通院がある。
国道を激しく行き交う車の喧騒も、一歩路地に
入れば静かな場所である。

新選組の原点浪士組募集
文久2年(1862)14代将軍徳川家茂は朝廷から攘夷の実行を迫られ上洛する。これを聞いた庄内藩出身の清河八郎
は将軍警護のため浪士募集を幕府に建議し、これを容れ浪士募集した。
文久3年(1863)2月、幕府の募集に応じて此処伝通院に集まった浪士は300とも350名と言われる。
天狗党の生き残りの一派である芹沢鴨の一団は揃いの紋付羽織を着用し、一際目立った出で立ちで集まった。
近藤勇以下の試衛館の連中も此処に集まった。
幕府の目論見は50名で、1人50両の手当てを予定したが、その数倍もの応募に手当ての減額を申し渡したところ
辞退者も続出した。応募者から不適格者を除かれ結局250名、1人10両の手当と2人扶持ちで落ち着いた。

此処伝通院を2月8日に出発し中仙道を使い2月23日に京都に到着し、郊外の壬生村(京都)の郷士宅に投宿した。
その夜、清河八郎は新徳寺本堂に集められた浪士たちを前に浪士組を将軍警護から尊皇の義軍にする旨の建白書
を読み上げ、これを学習院に提出してしまった。学習院とは当時の議政所でここで受理されれば、声は天皇まで届い
てしまうが、翌日上書は受理される。
これに驚いた幕府は、前年に起こった生麦事件への抗議のため、イギリス艦隊が渡来していることを理由に浪士組
に帰東を命じた。
3月4日将軍徳川家茂が上洛する中で、朝廷からの帰還許可が出され、浪士組の大半が江戸に帰ってくる。
しかし、清河の言動に異を唱え、将軍警護のため京都に残留したのが、近藤勇の試衛館一派と芹沢鴨の水戸派の
人々であった。
彼らが会津藩預かりとなり、将軍警護と京の治安維持で壬生浪士組から新選組の誕生に繋がっていく。
門前・・・写真3枚 (大江戸共用)

春日通りから路地に入ると正面が
伝通院。

敷きつめた砂利にコンクリートの道が
綺麗に整備されている。
左側に菩薩像が静かに出迎え、建物
の裏側が墓石群になっている。
お寺
武士になりたいと言う夢を追いかけ
寺内に幕府が当初予定した数を上回
る浪士が集まってしまった。
そう髪、野郎坊主、老若あい交え、
木綿無地羽織、小袴、伊賀袴、又半天
股引き、中に着込着用、白木綿筋金入
之鉢巻き姿もあった。
大小はいづれも長刀を帯居、手槍
半弓、太刀、陣太刀など所持し、さながら
職人姿から戦国武将姿まで玉石混合の
武装集団が此処に集まってしまった。
・・・伝通院門前に住む鈴木半平の
書かれた記録から

清河八郎の当初の目論見どおり此処
から京へ歩み、事は進んだが、
結果的には新選組"旗揚げに繋がる
基盤が此処から生まれた。
トップへ 次へ>>