□鶴ヶ城(若松城)に訪れる
戊辰戦争も末期、江戸からその舞台を東北に移し、政府軍を迎え撃った奥羽越列藩同盟を結んだ31藩も、仙台藩の白川城はじめ
長岡藩も崩れ、西側(政府軍)に寝返りするものも含め、総崩れとなってしまった。
周囲を3万の官軍に取り囲まれ、会津一藩が全国の敵を一身に集め此処鶴ヶ城で驚異の戦いを続けた奥羽越列藩同盟の歴史
的な最後の砦での戦いの痕跡を辿ってみた。
スライド写真3枚
◇戦いの構図が生れる
奥羽越列藩同盟の城が次々と堕ちて行く中で1ヶ月近くも籠城したことは会津藩の徳川を守り続けた心ゆきと会津魂、更に堅牢な
城と深く広い堀に囲まれ堅固な石垣で築かれた濠も外敵から守る、役割を担ったのであろう。
政府軍から打ち込まれる砲弾の嵐の中、大量な死傷者を生み、疲弊した籠城戦に、未だ覚め止まぬ交戦意志の中、遂に落城する。
政府軍に捕まるならと思い余って、この堀に向かって、退路を断ち、入水する者も出るなど、悲惨な戦いであった。

パット咲いて、パット散る、花の命は短いが、 咲き乱れる桜が堀に映り、美しく輝き、此処で散っていた会津藩士を語っている。
濠にせりだす様な枝から桜の花びらが、水面に舞、浮かび色鮮やかな姿が目に飛び込んでくる。
華やかな風情は散って行った戦士達の姿を姿を思い浮かべるに十分な舞台装置に思えてくる。
慶応3年(1867)薩摩藩主導で武力討幕を唱え、朝廷は新政権を発足させる。慶応4年(1868)前将軍、「徳川慶喜」は会津藩主
「松平容保」、桑名藩主「松平定敬」らと共に京都から大阪へ引き揚げる。新政府軍と旧幕府軍と鳥羽伏見で戦うが、間もな「慶
喜」「容保」「定敬」らと共に大阪を脱出し江戸に逃げ、旧幕府軍は破れる。江戸に帰還した「慶喜」恭順の意を示したが、新政府
は「慶喜」「容保」の追討令を出す。「容保」は思いも寄らず朝敵の汚名を受けて、会津に戻り、謹慎の意を表すため城外で蟄居した。
不測の事態に備えるため会津藩は軍政改革、15歳から藩士が動員され約5300名で防衛体制を整える。この諸隊を会津藩は
「日光口総督」「白河口総督」「越後口総督」の国境方面に配備する。
3月に奥羽鎮撫総督の「九条道孝」が松島に上陸し、仙台藩はじめ、二本松、福島他諸藩に会津藩討伐を命じる。会津藩 救済の
ため、仙台藩、米沢藩らが中心になり、「九条道孝」に助命嘆願提出した。総督参謀の長州藩士「世良修蔵」は会津藩の謝罪嘆
願書は許さなかった。ここに来て奥羽諸藩は「世良」に憎しみを集め、仙台藩士が「世良」の首を撥ねてしまった。これを背景に情
勢は急変し、奥羽越31藩の攻守大同盟が生れ、奥羽越連藩同盟が結ばれる。
日光から続く会津路に「鶴ヶ城」の歓迎の案内塔が一際際目立ちわくわくする気持ちをかき立てられる様だ。
トップへ 次へ>>
◇濠