日野周辺
史跡ご案内
武蔵野国多摩郡(ごおり)日野宿は江戸日本橋から結ばれる甲州街道の10里(約40q)にある。多摩川が流れ、
川の横断は日野の渡しで船が運搬の役割を果たし、一方では攻撃から守り、江戸城からの脱出など過剰江戸
幕府を守る軍事上重要な拠点でもあった。
江戸時代、日野を含めた多摩地域は幕府が直接治めたいた天領・旗本領であった事から、幕府との深い絆が
生れ、明治維新のことを「御一新」とは言わず「瓦解」と言ったといわれている。
嘉永2年(1849)の火事をきっかけに殺傷事件があり、3人が亡くなり、治安維持のために名主佐藤彦五郎は天然
理心流を習い始めた。近藤周助を出稽古で招き、近藤勇との繋がりが生れ、宿内では大勢が天然理心流を習い
始める。
将軍上洛に警護のために浪士組の募集があり、近藤勇、土方歳三、山南啓助、永倉新八はか近藤j道場の面々
や井上源三郎、馬場兵助、沖田林太郎が参加する。京に付、清川八郎から浪士組は攘夷の先兵になる旨の宣
言し、幕府から浪士組の帰東を命じられる。清川の言動に胃を唱え、京に残ったのが近藤、土方、山南ら天然理
心流一派と水戸の芹沢鴨ら水戸の派の人々であった。
やがて、新選組として名乗り上げ、京の治安維持に活躍し、その名を天下に知らしめる。名主佐藤彦五郎は新選
組を物心両面で支えた。時代の経過と共に討幕の嵐が吹き荒れ、戊辰戦争が起こり、新選組は旧幕府軍として
戦うが、蝦夷地で遂に新政府軍の前に破れる。
多くの新選組が失っていくが日野宿から土方歳三、井上源三郎も悲憤の最期を遂げる。

明治2年歳三が函館で戦死し、戊辰戦争が集結したが、苛烈な賊軍懲罰が残され、戦死者に対しても供養も出来
なかった。高幡不動の近藤、土方の幕府への忠節を讃える殉説両雄の碑が歳三の銅像脇に建っているが、明治
9年に完成した碑も中々許可が降りず、明治21年に建立された。
此処多摩地区で、志を持った若き剣士達が武術を磨き、やがて悲運の道を歩むことに、そんな姿を描きながら、
郷土史を知るのも 、趣があるのではと想像しながら、尋ねてみた。
天然理心流や新選組の活躍する時期の情報が集められ、新選組を知る上での一級品の情報として 新選組の史跡、
遺品が一番残されているのも日野市である。
土方家から始まった資料館も井上源三郎、佐藤彦五郎、も資料館として、生れ、更に常設館として日野宿本陣や新
選組ふるさと歴史館が、新選組フアンや歴史フアンを迎え賑わいを見せている。
戻る
□新選組のふるさとの日野