高岡山瑞龍寺
七間浄頭
浴室
大庫裏
鐘楼
大茶屋
禅堂
石廟
法堂
仏殿
山門
総門
◇人間の部位に例えられる不思議な復元図
トップへ 次へ>>
◇絶妙な名案内人
□瑞龍寺の配列
高岡山瑞龍寺はJR高岡駅から南側10分ほどの所にある。戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名である、
加賀藩二代目の藩主前田利長公の菩提を弔うための寺である。
約370年前(2012年現在)、18年と言う途方もない年月を掛けて、建てられ、寺域に丸で城のような3万6千坪の壕をめぐらし、
加賀藩の藩政の豊かな財力を思い知らされる。
山門、仏殿、法堂の国宝指定と禅堂、大庫裏、大茶道、回廊の重文指定など、江戸時代の豪壮な建物の素晴らしさにたっ
ぷり触れる事が出来た。
ご案内頂いたのが瑞龍寺のお住職であった。普段、檀家などを相手に
お経に留まらず、説法など鍛えられた言葉は、我々の様な一元の観光
客に対しても、切れ目なく、よどみなく、ポンポン出てくる。
話の流れで、突如「前田利家」に成りきり、やりとりするセリフは役者さん
に顔負けの絶品であった。
「越中では立山、加賀では白山、飛騨の富士山三国一だよ」♪♪・・・♪
乗りの良い越中小原節が艶のある節回しで、響きわたり、うっとり聞きほれる。
表情を変えずにこのサービス振りに笑いが絶えなかった。
建物の持つ、深い意味を判り易く、紹介してくれる名ご案内に、感動さえ生
れた。おらが国さ、加賀藩自慢の宝物と思えたりする。
拝も同じ案内役に置く身。お住職の、聴衆を飽きさせずの多種のパーフォ
ーマンスに、色々学ぶものも多かった。
総門の近くに伽藍(寺院の建物の配置)と対比して男性の体の部位を示す妙な絵図の「瑞龍寺伽藍復元図」がある。
建物の配置がほぼ男性の体形になぞられ、配置され、体の主要各部位にそれぞれの建物に対応している事が分かる。
入り口の山門が肛門、更に進むと仏殿がお腹、法堂が胸、法堂の先が方丈で頭部に相当している。左右の両手、
両足にはそれぞれの役割の建物の名前が割り振られている。
何か意味する事があるや知れないが、躊躇いも無く、肛門から体内に入っていく。