トップヘ 次へ>>
中山道を行く「上諏訪・下諏訪」
長野県のほぼ中央に位置し、信州最大の湖である諏訪湖を挟んで、上諏訪、下諏訪の歴史を尋ねてみた。
□下諏訪
中山道は京と江戸を結ぶ主要幹線である東海道の裏街道の役割を担っている。一方、下諏訪と江戸を短距離で結ぶ、軍事道
路の甲州街道が合流点になっている。このため中山道の中でも最も規模の大きな宿場の本陣を持っていた。
参勤交代、日光例弊使(江戸時代、日光東照宮の4月の例祭に朝廷から遣わされた奉弊使)、茶壺道中(江戸時代、京の宇治の
宇治茶を徳川将軍家に献上するため、茶を詰めた茶壺を運ぶ行列)の行列で賑わいを見せていた。
江戸のへ向かう中山道は和田宿まで長い距離を持ち、街道でも難所の一つとしたされた和田峠越えがあり、朝の出発に備えて
多くの旅人が宿泊した。
諏訪神社の参拝客、温泉客なども多く、中山道最大規模の宿場として栄えていた。町並みは4町50間(530m)甲州街道を含める
と8町59間(960m)あった。立町、中町を中心に宿内は旅籠が42軒もあった。宿の中心は問屋と本陣であった。
江戸方面の和田宿から信濃路の難所和田峠越えして、諏訪湖に向かう。中山道は現在の国道142号線で下諏訪宿に入り、
甲州道(国道20号線)に繋がる。
<地図案内>