◇中山道・甲州道合流地点
本陣の前で甲州街道の終点になり、中山道と合流する。甲州街道は日本橋から最短距離で結んだ。いざと言う時には幕府の軍
事要路としての機能を備え、途中には百人同心、千人同心、火薬庫など軍事的な設備が置かれた。甲州街道は宿場もあったが
大きなものはなく、参勤交代の大名行列も高島藩、高遠藩、飯田藩と数が知れている。一方中山道は大回りして江戸に行ってい
るが30数藩の参勤交代で、移動の規模も数も圧倒的に多かった。
京都と江戸方の政略結婚のため、代々将軍家あるいは水戸家に縁を持ち輿入れに向かうの際、中山道を使った。
江戸へは東海道を使るのが近道であり平坦で通りやすかったが、途中の駿河での国に薩った(さった)峠、縁切坂などの
名前があり、晴の婚儀に"さった、えんぎり"が有るのを忌み嫌ったものと伝えられる。
さらには東海道は大井川と言う川渡しがあり、 大井川で雨のため、増水し、足止めに会うと予定通り進まず、江戸にての
婚儀の日取りに間に合わなければ大変である。そんな天候に足止めされる不確定な移動より、敢えて遠くても、東海道よ
り、確実な中山道を選んだとも言われている。

姫君輿入れは元和6年(1620)二代将軍秀忠の姫和子(東福門院)を後水尾天皇の中宮(女御)として入内した頃から始
まり、、十四代の歴代の将軍の輿入れに中山道を使い、下諏訪宿に宿泊されている。
幕末期では十三代将軍家定に輿入れした島津出身の篤姫は東海道を通っているが、十四代将軍家茂に輿入れした
わずか15歳の皇女和宮が中山道を使い、文久元年(1861)11月に下諏訪宿に泊まっている。この通り、きらびやかな
歴代将軍の輿入れに、この中山道が使われているのである。
和宮降嫁では表街道の東海道を輿入れの品々は進んだのに、本人は中山道を降稼していくこととなる。人、物それぞれ
別ルートの移動に皇女和宮は道すがらどう思ったのであろうか。
かっては本陣の建屋がここまであったが、現在は旅館「かめや」がある。京からの中山道は「かめや」の正面で左折し、中山道は
江戸の方向に繋がる。一方、甲州道は「かめや」で中山道に合流するが、此処で折り返し、江戸方向に向かう。
中山道
甲州道
<<戻る 次へ>>
「ははあ〜ここが、歴史の中で登場する両街道の合流地点なのだと、感慨深めに、三方向の基点に立ってみる。
その合流点には柵が立てられ、「下諏訪宿 甲州道中・中山道合流之地」の碑が立つ。両街道の合流点として、旅人や
行列で賑わいを見せたが、かっての交通要所も、たまたまであったのか、人の陰も全く見えず、閑散としていた。
◇姫街道の由来(中山道)