幕政が崩れた、要因となる
大きな事変に水戸烈士が
殉難を持って立ち向かった。

"安政事変"や"桜田門の事変"
"東禅寺事変"iなど日本史に
残る大きな事件と殉職者の名
が銅板に刻まれいた。
死を持って報いた水戸烈士達
の熱き思いがたっぷり伝わって
きた。
水戸遺跡
1.
回天神社
「神の国日本は、日の神のご子孫たる天皇が納める国である。天皇は世界に君臨し、御威徳は
遠近にかかわりなく、すみずみにまで及ぶ。しかるに今、西の果ての野蛮なる者どもが四方(よも)
の海をかけめぐり、身のほど知らずにも、わが神国を陵駕せんとしている」
幕末の志士達に尊皇攘夷の聖書のように読まれた書の一節である。著者は水戸藩の武士である。
尊皇攘夷の運動は水戸藩から始まった。
その具体的な行動は桜田門外の変や東禅寺の焼き討ちなど水戸藩の名を一躍天下に轟かせた。
明治23年、水戸に市政が施行された事を記念し、幕末における「水戸藩勤皇殉難志士」の遺族
による合同慰霊の制が作られた。
昭和 8年には安政の大獄から戊辰戦争に至る、勤皇殉難志士1、785名を銅刻した忠魂塔
がつくられた。
昭和44年にはこれら殉難志士を御祭神として神社が創建された。
明治維新の偉業に殉じた人々
トップへ 次へ>>