布施弁天
都心より東北方面、利根川の南側、下総国(現千葉県柏市布施)に位置する、「紅竜山布施弁天東海寺」で一般的には布施弁
天と呼ばれている。江ノ島、浅草と並ぶ関東三弁天の一つとして有名である。
戊辰戦争で、舞台は江戸から東北へ移ってゆく。流山で新政府軍に追われた内藤隼人(土方歳三)は会津を目指す過程で、
布施で宿陣し、日光方面へ目指した由緒ある場所の一つでもある。由緒ある弁天様とも併せ、歳三の軌跡辿る、拠点として
訪ねてみた。
◇弁天の由縁は
トップヘ 次へ>>
布施弁天は弘法大師御作と言われる、大弁財天を本尊とし、開創された祈願寺 である。折しも紅葉時期に華美で荘厳な
建物が建立されている。本尊弁財天は八つの功徳があるといわれている。
その功徳は出産安全、赤ちゃん初参り、成長安全、商売繁盛、家内安全、厄年厄除、身体安全、自動車交通安全がある。
布施弁天は、山田屋権兵衛が寄進している一人である。山田屋権兵衛は江戸時代より約400年、代々市谷甲良屋敷(現市谷柳
町25番地)で米、味噌、麹の製造、販売を生業とした一族である。
13代権兵衛は天然理心流剣術道場主近藤周助に店貸ししていた。嘉永2年(1849年)に近藤勇の実家、宮川家と交わされた「養
子差出一件」に保証人としてその名前が記される。そんな勇との深い繋がりから、勇も弁天様に一緒に来ているのではなかろうか。
権兵衛は東京の酒造業の使用した酒麹を一手に担って隆盛を極めたが、酒造業も大規模化し、徐々に需要も失われ、戦時統制
に従い、酒麹の製造業を撤退、昭和20年戦災により、廃業した。
◇寄進者の一人山田屋権兵衛(やまだやごんべえ)