一里塚とは街道の両側に一里(約4q)ごとに設けられた塚で万願寺一里塚は江戸日本橋から9里目
である。(書籍では10里目とも表記があるが、現場の案内板の表記に従った。)
塚は直径7〜8m高さ3mの規模を有する。
日野市内に現存する唯一のもので、街道を挟んで2基あったが北側は崩され現在は無い。
旅を案内する旅程の案内になる一方、塚上には榎が植えられ、旅人の心身の憩いの場であった。
万願寺の渡しが、日野の渡しに主役の座を譲ってしまった以降は街道から外れ、かっての輝きは
失ってしまったが、現在は公園風に整備されている。
写真正面が中央高速道路、それを跨ぐように走るのモノレールである。
この通りに面して右側に万願寺一里塚が残される。
万願寺の渡しから、此処一里塚を通って、宿尻に向かう。
□万願寺方面から日野宿へ
□万願寺の渡し
日野側から多摩川を越え、対岸の国立側を望む。
右側は高速道路でこの脇を万願寺の渡しがあった。
草深い土手の一角に「万願寺の渡し場跡」の木柱が埋め込まれており、初めて
訪れたり、道不案内な人間にはなんとも有り難い、場所案内である。
普段は静かで穏やかな流れではあるが、これが一旦怒りだすと、護岸の決壊
浸水が繰り返される歴史が近年迄続いている。
人・荷物を苦労して渡る渡船の場を横目に近代装備された高速道路の橋上を僅
か数秒で車が渡り切ってしまう、新旧対比が隣あわせている。
トップへ 次へ>>
□甲州街道万願寺一里塚
江戸日本橋から約10里、甲州道を西へ下り、多摩川を越えた所に日野宿がある。
この多摩川越えは渡船で行われ、自然の変化に晒され、下流の六郷の渡しと共に
道中の一つの節目でもあった。
度々の洪水や川筋の変化に伴って、渡船の場所は適宜変化していた。
その一つが万願寺の渡しである。
慶長10年(1605)五街道の整備により、日野は甲州街道の宿駅に指定され、渡船は
従来通り、万願寺に置かれた。しかし多摩川がたびたび洪水をおこしたため、街道は
移され、貞亨元年(1684)段丘の上の常安寺(現立日橋付近)の日野渡船場に移された。
この万願寺渡しのルートから日野宿の東端部である、宿尻 付近迄を追って見る。