島原と駆けめぐる志士達

歌舞音曲の遊宴の町を称して花街と言う。豊臣秀吉の頃から古き歴史を持っていたが、その居住まいとして、御所
に近いとか、風紀を乱すなどから転々の繰り返しで、あった。寛永18年(1641)現在地の島原(京都市下京区)に落ち
着いた。
京の島原にその花街に代表する揚屋(料亭)が「角屋」であった。
各藩の武家屋敷の大宴会を「角屋」他の揚屋が担ったが、幕末になると「角屋」勤皇派の久坂玄端、西郷隆盛、坂
本龍馬など密議に使われ、一方では新選組も使われ、変転する幕末の舞台になっている。
明治維新以降は大型宴会の需要もなくなり、土地の足場の悪さもあって、島原の街全体の灯が消えかかり、かって
の隆盛を極めた役割は終えた。
「角屋」は揚屋を止め、昭和60年までお茶屋業で細々と宴会業務を行っていた。唯一「輪違屋」だけがお茶屋業で、
営業を続けている。
攘夷に沸き立つ浪士の密議の場でもあり、禁門の変に更に戊辰役へ向かっていく。一方では浪士取締の新選組が
宴会を行い、組織維持のために反逆分子を洗い出し、酔わせ、周到な計画の上、抹殺してゆく為の舞台でもあった。
僅か車が1台、やっと通れる路地に今も留める揚屋の島原とその周辺に歴史探索し、そこで起きた事を触れてみた。
トップへ  次へ>> 

花街「島原」