草津宿

関西への弾丸ツアーで歴史の原点、関西の息拭きを確かめたく、京を中心に周辺の彦根、更に草津へ廻ってみた。
普段、参勤交代の本陣として、甲州街道の一宿で関わっているが、東海道は五街道の要路として、大名行列の数、
規模も遥かに大きい。東海道の要路として草津には一回り規模が大きい草津宿本陣があり、懐の深い参勤交代の
聖地を一度はこの目でその凄さを確かめて見たかった。
草津宿は東海道を東へ、京から二番目の宿である。近くに琵琶湖を抱え、東海道と中山道が分岐する追分に京と江
戸を結ぶ、要所として、賑わいを見せ、街道には古い家並みの宿場街がその風情を残している。
自然に包まれ、京阪神にも近い通勤圏、西日本で一番住みたい街とも言われている。
街の風情は江戸と京を結ぶ幹線路の拠点の一つとして、人の往来も多く、2軒の本陣と2軒~4軒の脇本陣と、70~130
軒の旅籠が大きな宿場の代表であることを物語っている。

古き時代の足跡を求めて

<時代の人物の足跡>

宿の中心となる2軒の本陣のうち、一軒は無くなったが、残りの一軒は国内最大級の本陣として残されている。
時代を追って馴染みのある所では慶長六年(1601)に家康公と配下の大名と役人が宿泊、東海道を翌年は中山道
を使っている。数多くの行列など幕末期に、馴染みの人物は、将軍の輿入れの姫達や、組織拡大の新選組など、
それぞれ、歴史上の行方を左右する大きな意義・役割を持ち東西を、移動している。
ペリー来航以降と言われる幕末期にも慌ただしく変化する世情を反映し、東西往復も頻繁になる

時代の中で、登場する馴染みの人物は書籍やドラマで、イメージするが、実際に現地に赴きどんな立ち姿で、或いは
どんな想いで休憩、或いは泊まったか、残されているものから、時代の風勢を確かめたくなった。
トップへ  次へ>>