佐倉市は千葉県北部、北総台地の中央部に位置し、都心から40qの距離にある。千葉には南西20q、北部には印旛沼がひろがる
面積は約104kuある。佐倉の市域は印旛沼の南に広がる、低地、台地、傾斜地と変化に富んだ地形にあり、その間を鹿島川、高崎
川、小竹川が流れ印旛沼に注いでいる。佐倉城址周辺、印旛沼周辺や東部、南部の農村地帯など豊かな自然が残っている。
・・・佐倉観光ガイドマップから
◇下総の中心であった佐倉藩
トップヘ 次へ>>
下総の国、「佐倉」
佐倉は戦国時代から大名千葉氏の居城として、栄え豊臣に滅びるまでの歴史を持ち、更に幕府配下で佐倉城の築城もあった
そんな背景から下総国(現千葉・茨城)の中心地と言っても良い、歴史的基盤を備え、 明治維新後、千葉県の県庁所在地にな
ってもおかしくない都市であった。
維新後、徳川親藩の堀田家で官軍に素直に従わなかったからか、県庁所在地は千葉市に取って代わられた。同じような運命を
たどった都市は、滋賀県の彦根市(井伊大老の彦根藩)、山形県の米沢市、新潟県の長岡市なども同様の扱いと考えられる。
地方の大きな都市としてインフラを持ちながら、その時の主(あるじ)の考え方が、幕府側についたと言ういうことで、何れも県庁
所在地になりえなかったのである。
廃藩置県後、佐倉城は取り壊され、城跡は鎮台が置かれ、今は国立歴史民俗博物館が建っている。かっての栄華を誇った佐倉
城も、積み上げられた土塁が僅かな城跡を留める程度であった。宮小路町はその佐倉城に出仕した武士たちの屋敷が建ち並び、
今でも一部残っている町なのである。
既に姿がなくなってしまったが、譜代大名として徳川幕府を支えた佐倉城の遺稿。そして城主を支えた、武士達の武家屋敷。更に
開国派の藩主の意志でいち早く育った蘭医の順天堂など、佐倉で吹いた歴史の風を辿ってみた。