廻った佐原を振り返って、地図に描いてみた。
佐原
江戸時代、利根水運を利用し江戸との交流が隆盛をきわめ、醸造業や商業が大いに発達した。江戸から文人墨客が往来し、佐原の
文化形成を成している。佐原を代表する商家の一つ伊能家は天正年間(1573〜91)国分氏を支えていた。国分氏の居城が落とされた
時に、伊能は重臣から帰農し、佐原を開発した。全国を測量して地図を作った伊能忠敬も養子に来て伊能家を支えた一人である。
明治になって成田線が開通し、利用水運は次第に衰退したが、なお産業、交通の拠点になっている。利根川に分流する小野川と香取
神宮に通じる香取街道には江戸時代の建物が多数残り、文化財として保護され、街ぐるみ江戸の街並みをそっくり残している。
5代将軍綱吉が造営した香取神宮の重厚な本殿や、伊能忠敬が残した遺産、それを包み込んだ小江戸と言われる歴史の佐原を一回
りしてみた。
トップヘ 次へ>>
川の流れに向かって舟を90度、横にすると舟体は水路は一杯、一杯、になってしまう狭い水路である。街の中心部を流れる
小さな水路の小野川は利根川に注がれる。
川の水面近くから見上げる、佐原の街。忙しない日常から離れ、ゆったりした舟旅や周辺も併せて、先人が残した歴史の街を
じっくり、確かめ楽しんでみた。
水郷、北総路を行く