□香取神宮
千葉県香取市香取にある神社で、祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)であり、古くから国家鎮護の神として皇室から
の御崇敬が最も篤い神社である。平安時代に「神宮」の称号で呼ばれていたのは*『延喜式神名帳』によると伊勢神宮・鹿島
神宮・香取神宮の三社だけで,代表的な神社の一つである。日本全国に約400社ある香取神社の総本社である。
参道正面にあるのが第二の鳥居で、鳥居の朱色とこんもりとした周囲の老杉の緑とが良く調和して、神域の入口にふさわしい
美観を呈している。鳥居付近には桜の木が覆いかぶさるようにあり、桜の時期には華やかな雰囲気を引き立たせている。
*延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」
とされていた全国の神社一覧である
参道を行くと暫くして真っ赤な楼門に出迎えられる。楼門は本殿と同様に元禄13年(1300)幕府造営のものである。*三間一戸
で、様式的には純和様で構築され丹塗りが施されている。屋根は入母屋造でとち葺きであったが、現在は銅板葺き替えらている。
楼門内安置の随身は俗に左大臣右大臣と呼ばれているが、正面 向かって右の老人像は「竹内宿祢」、左の壮年像は「藤原鎌足」
と伝えられている。 楼上 の額は 「東郷平八郎」の筆によるもの。
この楼門はどっしりと構え上下階のバランスの良さは素晴らしく美しく香取神宮のシンボル的な建物と言われるぐらいに、華のある
華麗なものである。建物や装飾具含め、贅を尽くした造りは幕府の権威を象徴しているようにも見える。(昭和58年重文指定)

*門の構造を表し、一間一戸の場合は間口全体が開口で出入り出来る形式。三間一戸は開口が1間で残りの2間分が左右に振り分
け、内部に像などが安置される場合が多い形式である。

手入れの行き届いた玉砂利の参道、両側には、等間隔に石灯ろうが建てられ、鬱蒼とした木々に覆われ神宮神域に相応しい
た厳粛な世界が生み出されている。桜や楓が植えられており、木々春の桜花・秋の紅葉は見事で、多くの参拝者が訪れ目を
和ませている。
◇参道
<<戻る 次へ>>
◇楼門