トップヘ 次へ>>
◇「松平姓」の濫発
赤坂散歩
江戸歩きの必須アイテムとなっているのが、新旧地図が対比出来る切り絵図である。
その切り絵図の「赤坂繪圖」の北東部は大きな溜池がでんと構えている。
その溜池には「松平備前守」「松平大和守」「松平美濃守」が隣接し更に離れた所に「松平大善太夫」と松平
姓が多数ある。
「松平大善太夫」は毛利家の中屋敷で「麻布屋敷」とも言われ、幕末の藩主敬親は薩摩藩と共に倒幕運動を
推進している一人である。
「松平備前守」は備前佐賀の鍋島藩であり、表記の松平姓だけでは何処の誰やら、浮かび付かない松平姓の
の屋敷に埋めつくされている。
大きな外様藩を含め、何故此れ程までに「松平姓」を幕府は大安売りに濫発したかは外様を含め、上手く説き
伏せる懐柔策から生まれているようである。長州の毛利、薩摩の島津、広島の浅野、仙台の伊達など切り絵
では「松平姓」になっている。
徳川家康の元々は松平姓であったが、こうした松平姓が佐幕派であったり倒幕派であったり、素人の我々に
混迷を深めるのは伝来の地縁とは全く関係ないところから生まれているからである。
江戸時代から明治にかけての赤坂は人寂しく、開発の手が余り入らなかった地域が、見上げれば赤坂ツイン
タワーに代表される、高く大きなビルが競うように建ち、この街を更に大きく変えてしまった。
しかし、幕府入府以来の街づくりが着々と進められ、遺跡が残されている。
その赤坂の街を司馬遼太郎の街道を行くシリーズ「赤坂散歩」で、江戸開府を背景にその生い立ちを詳しく紹介
している。その紀行文を手がかりとして読み返し、往時の姿を思い浮かべ、一方では「切り絵図」からの情報も
補完し、冊子を片手に現地へ追っかけて見た。
表記の地図は廻った場所である。地図の表記はラフスケッチで概略の位置関係を示すもので細かい部分は
省略されており、道案内にはならない場所もある。
史跡の一部は幕末から外れているものもあるが、その時代を揺るがす事件やその道を究めた人物も触れてい
る。散策感覚で赤坂の歴史の出会いが生まれればと思うのである。
司馬遼太郎曰く、赤坂の臍の緒は溜池と言われている。
江戸時代の初め、かっては豊臣家の大名であった浅野幸長(よしなが)が恩義を感じる徳川家康のため
に巨大な外堀として「溜池」を造った 。
赤坂見附御門と共に築造した外堀兼用の上水源で、堰堤(えんてい)によって溜められた水に鯉鮒を放し
蓮を植えて、上野の不忍池に匹敵する江戸の一名所となった。
明治15年に現在の特許庁付近に工部大学建設する過程、急速に水が減少し、沼、湿地となりやがて埋立
小川となり溝となり、大正時代に暗渠となり地上から姿を消した。
現在、その溜池は激しく車が行き交うが池の底のようであるが、その地形の高低差から「霊南坂」、「榎坂」
「汐見坂」など大小の坂道が繋がっている。
江戸には坂が多く、名称のついた坂だけで300以上あり、江戸の特徴を坂で捉えていることが専門筋で
も言われている。
この坂が土地の高低を表しており、大小織りまぜた道が入り組み、幹線路から一歩奥に入ると、その旧跡を
探し出すのに大変難しくしている。そんな山坂の複雑な地形が赤坂の場所と思えてくる。
赤坂地図
◇一歩横道に入れば迷路
溜池の周辺は「松平家」が集積