有栖川宮公園
地下鉄日比谷線の広尾駅の東側に有栖川宮公園がある。
有栖川宮公園はその名の通り、有栖川宮のご用地であり、有栖川家の一人で幕末の戊辰戦争で西軍のトップである
東征大総督となった有栖川熾仁(たるひと)親王が馬上姿で凛々しく構えている銅像がある。
面白いのは当サイトで紹介している祥雲寺がこの近くにあり、幕末では戊辰戦争で旧幕府軍の雄である海軍奉行
荒井郁之助が眠る墓がある。
新政府が出来る前、佐幕・攘夷に国論が揺れ、日本が内乱状態にある時期に東西の対座軸にある 両雄が見る、
遺跡が直ぐ近くにあるのも、その巡り合わせに不思議な感じがする。
歴史を作った人物だけに、東西偏らず両雄の軌跡を辿って見ると、それがまさに幕末史を飾る1ページとなる。
ここでは西軍の雄たる有栖川熾仁親王をスポットをあてながら、有栖川宮公園を中心に展開してみる。
3)遂に謹慎・蟄居の身となる
京を追われた長州藩は勢力回復に京都に攻め上るが、薩摩・会津藩に破れる「禁門の変」が発生した際、熾仁親王は佐幕派
から真っ先に長州藩との関係を糾弾された。
熾仁親王の家来が長州藩士彼らに便宜を図っていた容疑で京都町奉行所に逮捕・投獄され、熾仁親王自身も孝明天皇の怒り
を買い、幟仁親王とともに国事御用掛を解任され、謹慎・蟄居を申し渡された。
天皇はついにその崩御まで勅勘を解くことはなかった。
両親王が謹慎生活で外部との接触を絶たれている間、長州征伐、薩長同盟の成立、将軍徳川家茂の死去と徳川慶喜の将軍
就任、さらに孝明天皇の崩御により、時代は変化してゆくが、この謹慎期間中も熾仁親王は、密使を使い、長州側と接触を図って
いたと言われている。
2)尊攘派テロ計画暴露により更に警戒される。
元治元年6月、古高俊太郎は新選組に捕縛され、副長・土方歳三の拷問を受けて容保殺害計画や孝明天皇拉致計画、京都市
中放火計画などを自白したとされる。
これらのテロ計画に熾仁親王本人を始め有栖川宮関係者が関与していたかどうかは定かでないが、尊攘論者だった熾仁親王
は、有力な過激派シンパとして容保たちからさらに警戒されるようになる
1)皇室の身で何故反幕府・尊王攘夷派の急先鋒となったか
外国船の渡来により国防で揺れる最中、朝廷と幕府が一致協力して所謂"公武合体"を押し進めようとする動きが幕府にあった。
熾仁親王は嘉永4年(1851)、17歳の時に孝明天皇の皇妹・和宮親子内親王と婚約したが、公武合体策の一環として和宮が
徳川家茂と結婚することになり婚約は破棄された。
親王はこの事もあってか、明治新政府の成立に至るまで朝廷における反幕府・尊王攘夷派の急先鋒となり、京都に集った尊攘
志士はこぞって親王を頼った。
文久3年(1863)会津、薩摩らの公武合体派が長州藩主体の尊攘派を京から追い落とす「八月十八日(8.18)の政変」があった。
特にその8.18以降は、宮家出入りの商人であった枡屋喜右衛門こと古高俊太郎を仲介者として、寺島忠三郎や久坂玄瑞ら京
に残った勤王派の長州藩士達が、有栖川宮家の諸大夫や家臣達と接触し、深い関わりを持つ様になる。
天保6年(1835)皇族有栖川家第8代有栖川宮幟仁(たかひと)親王の第一王子として
誕生し、第9代の当主として、幕末から明治新政府の政治家となり、戊辰戦争では軍人
としてトップを極める。
特に攘夷派の柱として幕末から新政府誕生まで歴史の中に生き抜く。
西南戦争から日清戦争まで、軍人として活躍、新政府国家形成の一役を担っていた。
日清戦争の中、陸海軍の総司令官として広島大本営にて終戦を迎える前に明治28年
(1895)61歳で薨去する。
陸軍の軍人らしく、趣味は馬術と狩猟、そして刀剣のコレクションであった。
園芸・陶芸・竹細工の製作も好み、書道・歌道も歴代当主同様名人とされており、和宮の
歌道指南をしたほか、父幟仁親王より「有栖川流書道」の奥義相伝を受けている。
トップへ 次へ>>
□有栖川宮 熾仁親王