彰義隊と靖国神社
「上野戦争」
天正18年(1590)北条氏が滅亡し、徳川家康が江戸城を居城と政治の中心として
定め、以来300年近く、徳川幕府の磐石な体勢が築き上げられた 。徳川氏は日
本で最大の領地と軍事力を保有する大名として大きな力を持っていた。
武力倒幕を目指す薩摩藩・長州藩に対して倒幕の密勅を牽制するため15代将軍、
徳川慶喜は朝廷に大政を奉還し、ここに制度上の幕府は消滅した。
武力倒幕派はクーデターを起こし、幕府・摂関制を廃止した天皇親政の新政府を
作る「王政復活の大号令」を宣言した。
これに反発した、前将軍の慶喜は兵を集め、鳥羽伏見の戦いに始まる戊辰戦争
が始まった。
しかし、戦いに敗れた慶喜が大阪から江戸へ引き揚げる。慶喜は最早戦う意志
も無く、全面的に放棄する旨、江戸城を去り上野で謹慎した。
慶喜への忠義より、徳川の家来として、尽くしたいと、有志が集まり、旧幕臣達に
よって彰義隊が結成された。
上野の寛永寺を屯所とし、江戸に攻め入る西軍と戦い、江戸を死守する抵抗軍で
あった。

圧倒的な兵力、優勢な火器を持つ新政府軍に対し、彰義隊は刀を持って切り込み
戦況をささえたがあっという間に、凄惨な結果に終わってしまった。
立てこもった上野の山中の堂塔伽藍も消え、砲撃の被害を免れた建物も攻め上った
新政府軍によって火をかけられ、焦土化してしまった。

「大雨をやみなく砲声ますます激しく上野より出火あり、巳の刻ごろより、火勢天をつき
火口45ヶ所になり、老幼婦女病者をたすけ、或いは葛篭(つづら)夜具包を背負ひ、東
西にはしり、南北にはしる」
と、慶応4年5月15日の「新聞日誌」は上野戦争を報じている。
戊辰戦争もその舞台を東に移してきた、1日で終わってしまった上野戦争を舞台に彰
義隊と対峙する東征軍の姿を追ってみる。

"寂しくはためく、一番隊旗"
彰義隊一番隊旗
トップへ 次へ>>