日野宿本陣
彦五郎は天然理心流「近藤周助」に入門し剣術修業を始めた。
彦五郎入門により、日野および周辺農村から天然理心流に入門
する者が激増した。
このため彦五郎は年に数回、主として農閑期に江戸から村村を巡
回する近藤周助を迎い入れ、剣術の修業に励んだ。

慶応2年(1866)11月自宅長屋の一角を道場に改造し、門人に開放
する。この日の稽古初めには宿方や近村から100名程の出席者が
あり、稽古後酒で饗応したと言われている。・・・図録「日野宿本陣」
当時の多摩地域は農民達が剣術を修行する村々が多かったが特別
な道場は無く農家の広い庭や物置を片づけて行う程度で、昼夜天
候に左右されない道場として画期的なものであった。
近隣の入門者が集まり、「佐藤道場」として名声を高め、江川太郎左
衛門にもその存在を知られる程にもなった。
道場は現在駐車場となっている甲州街道に面した一角にあったが、
大正15年の大火で炎上してしまい、母屋に通じる門塀が当時を物語る
唯一残されたものである。
甲州道中の日野宿は江戸日本橋から第3番目の宿場で本来は日野本郷と呼ばれ幕府代官の直轄支
配下であった。日野宿には日野本郷の名主と日野宿問屋を兼帯して世襲した2軒の佐藤家屋敷があった。
西側の佐藤隼人家(七左衛門とも襲名、上佐藤と通称)と東側の佐藤彦右衛門(下佐藤と通称)がそれぞれ
本陣、脇本陣の幕府役人用旅館を勤めたが、実際には休憩用宿場と使われた 。
参勤交替で通過する大名は高島藩諏訪氏、高遠藩内藤氏、飯田藩脇坂氏(のち堀氏)の3藩に限られた。
上佐藤家は新しく家は建て替えられ、残されているのは、下佐藤家のみである。
□表門(改修前の姿)
トップヘ 次へ>>
日野市指定有形文化財「日野宿本陣」として大きな看板が立てられた。
今まで遠回しに建屋の外側から眺めていたが遂にそのベールを剥がさ
れ2004年1月より、幕末フアン悲願の一般公開された。
その後、2010年「日野宿脇本陣跡」として東京都指定有形文化財に指定
された。日野宿本陣は都内に現存する唯一の本陣であり、幕末の姿をその
ままに今日に伝える、一級品の文化遺産である。

建物はもとより、名主である佐藤彦五郎の武術を学び、新選組として活躍
した若者たちが、此処を拠点に羽ばたいていった。
日野宿名主 、下佐藤と言われる佐藤家の住まい。幕末の当主佐藤彦五郎は約10年かけてその屋敷を改築し、
文久3年(1863)に完成し、翌元治元年(1864)から住み始めている。
敷地面積約700坪、母屋の床面積約100坪という名主屋敷である。
現在改修され、僅か
柱部分が残され、その
他は館内で展示されて
いる
天然理心流佐藤道場之碑