祥雲寺
上野戦争での彰義隊一屯所として使われ、戦いの場として使われたことが記録されている。
トップへ 次へ>>
◇彰義隊 八王子方屯所
◇戦国時代の藩主から幕末を飾る有名人まで
JR恵比寿駅の北東方向に明治通りがあり。広尾方向に向かうと明治通り沿いに祥雲寺 がある。
激しい車が往来する喧騒の中、この通りから一歩脇道に入ると、崖があり、昔ながらの小道が
入り込む、閑静な住宅街に包まれ、その周辺に多数のお寺がある。
実はその一角に拙宅の檀家寺があり、お彼岸や盆など先祖の供養で良く出かける所である。
その目と鼻の先に祥雲寺 があり、色々調べていくうちに、幕末史を飾る、舞台でもあり、著名な
人物の墓もあることが判り、一度訪れたいお寺の一つであった。
墓地には黒田長政の墓をはじめ福岡藩黒田家、秋月藩黒田家、久留米藩有馬家、吹上藩有
馬家、柳本藩織田藩、岡部藩安部家、小野藩一柳家、狭山藩北条家、園部藩小出家などの大
名墓所群がある。
幕末では戊辰戦争で旧幕府軍の海軍奉行 荒井郁之助などがある。
そのほか宝生流家元代々の墓、常磐津節の開祖常磐津文字太夫、明治初期の洋画家高橋由
一、世界で最初といわれるカルテ『医学天正記』を残した曲直瀬玄朔など文化人の墓碑が多い。
元和九年(1623)筑前福岡藩主黒田忠之が、赤坂溜池の自邸内に龍谷山興雲寺を建立した。
寛文8年(1668)火災で焼け、江戸初期の名医曲直瀬玄朔の下屋敷跡地である現在地に移り号
を改め祥雲寺になった。
◇沿革
赤線で囲った部分が祥雲寺