分類
項目 コンテンツ
剣・剣術
江戸三大道場 江戸で人気も高く多くの門弟が集まり、「位は桃井、業は千葉、力は斉藤」と
言われるまでになった「江戸三大道場」とは果たして何処か辿ってみた。
日本刀に触れて 「武士の魂」としての象徴的な意味を持つ、日本刀のイロハ
下原刀 八王子、恩方地方にその名声を高めた山本一族の「下原刀」を訪ねて
天然理心流
天然理心流 武州多摩地域の限定された人たちの一剣術にすぎなかった、天然理心流は新選組
の活躍でその名が全国に轟かせた。その開祖と系譜を辿ってみた。
天然理心流
「近藤内蔵之助」の繋がり
戦国時代天下取りの要所井伊谷。近藤一族戦勲で井伊谷藩主。一族は三派に分家し、秋留郷は家康と東下。家康没後、
要職を解かれ秋留郷へ。一族の末裔が秋留の近藤醸造で近藤内蔵之助の縁戚関係。内蔵之助と近藤三助は従兄弟。
多摩の天然理心流 多摩に展開する天然理心流について歩んだ所をマップ化してみた。風化する前に彼らの残した物を辿って見ませんか
天然理心流大奉納額 松崎和多五郎が安政7年(1860)3月に牛沼山王社(現、秋川神明社)に天然理心流の集大成と
言うべき、大扇額を奉納。その姿を見学した。
天然理心流演武 近藤勇の出、宮川家・井上源三郎の末裔が150年前を復元する表木刀の演武柄砕きなど柔術迫真に迫る抜刀
近藤周助 幕末期の一時を飾り有名となった新選組を支えた武道は天然理心流その師たる近藤周助を追って
山本満次郎 天然理心流、山本道場を開き幅広く指導。劇的な最期を遂げた新選組隊士、中島登も門下生
小谷田道場 自然深い八王子柚木村東中野で現存する唯一の天然理心流、小谷田洞水の道場
法蓮寺 戸吹村松崎系の天然理心流を習い、地元八王子川口に根を下ろした二人の剣士の顕彰碑がある。
千人同心であり、指南の『楠正重』と上野戦争で散った『原子剛』の二人の幕末の姿を追う。
幕末一般
<幕末史>
司馬遼太郎の世界へ 司馬作品との出会い。海外にも浸透する司馬フアン。豊かな表現力がスターを生む。
「坂の上の雲」が何故大河ドラマに乗らない。
<幕末・維新人物>
吉田松陰の軌跡 山鹿流兵学師範を継ぐ英才。全国遊学で国防に目覚め、海外渡航実行する失敗。囚われの身で松下村塾を起こし多数
の勤皇の志士を生み出す。安政の大獄を実施する要人暗殺が発覚、処刑される。松陰の意志は継がれ、幕府崩壊に。
勝海舟(太平洋横断まで) 勝海舟は本所亀沢町無役の御家人に誕生。剣と禅を打ち込み、西洋兵学理解のため蘭学を学び蘭学塾を開く。
銃・砲作りが評価。海防論が採用され幕臣に登用。長崎海軍伝習所に赴任。咸臨丸艦長による太平洋横断
勝海舟(動乱期、維新) 海軍操練所で西郷、竜馬などの出会う。幕府瓦解の中で、幕臣として政治の表舞台で活躍、江戸城無血開城を
実現。徳川恭順以降旧幕臣を支える。伯爵まで極めた赤坂の広大な勝邸詳細。好んだ洗足池で骨を埋める
順天の名を残す佐藤泰然  佐藤泰然の父親は公事師として江戸に出た。息子泰然が西洋医学を目指し長崎まで行き習得する。日本橋で蘭医学和田塾
を開き評判を呼ぶ。「蛮社の獄」で追われ佐倉順天堂を起こし外科医の先駆けて成功する。今日の順天堂を築く 
コレラと魔除けの麻模様 日野宿本陣の控えの間の欄間の『麻の葉模様』。麻は、模様そのものに邪気を払う、コレラで使われた。幕末から維新へ、大陸に広まったコレラ菌
は長崎に停泊した、船舶から西南戦争など、召集した兵士で全国にひろまってしまった。災禍は留まらず年間10万人を越えてしまった。
坂本龍馬 土佐藩から江戸へ千葉道場入門。ペリー来航で砲台警備。土佐勤皇党弾圧で放浪の旅。海軍操練所の龍馬雄姿
寺田屋での大捕縛事件。おりょうと蜜月旅行。謎の近江屋事件。
龍馬の妻「おりょう」
捕縛からの大脱出、寺田屋事件。本邦最初のハネムーン。「龍馬」亡き後の横浜・横須賀へ。評判の横浜割烹の仲井。
横須賀で再婚するが不遇のまま逝去。縁の地「おりょう会館」「信楽寺」。おりょう写真は本物か?。月琴を奏でる姿
もう一人の妻、千葉佐那 「龍馬」は「千葉の鬼小町」と呼ばれる剣士「佐那」と出会い、。「龍馬」は脱藩し国事に東奔西走し「佐那」と離れて行く。
京で「おりょう」と結婚するがテロに合い絶命。「龍馬」を慕う「佐那」は生涯独身か。何故お墓が甲府なのか
船中八策を生んだ「赤松
小三郎」
幕末の信州上田藩の藩士は外国語、ヨーロッパの近代文明を学ぶ。私塾で英国式兵学を教え多くの門弟が学ぶ。
、先見性に各藩が評価。建白書は船中八朔の原点。倒幕意向にそぐわぬと薩摩藩に抹殺される
小栗上野介 渡米経験を背景に開港を勧める進歩的な革新官僚。近代化の先駆け横須賀の造船所建設に尽力。
倒幕の流れの中で徹底抗戦を唱え罷免、処刑される。
最後の将軍「徳川慶喜」 攘夷活動が、討幕運動に発展し朝敵・賊軍とされ、大政奉還。討幕の矛先は慶喜討ち取りに及ぶ、
江戸城を明け渡し、恭順蟄居。徳川の瓦解・明治維新の出来事と、徳川慶喜の縁の地を追ってみる
明治天皇の全国巡幸 明治天皇の88回に亘る全国巡幸の背景。目の前の天子様の行列に恐悦する人々。甲州道に残される巡幸の記念碑。
日野佐藤邸で迎えた伊藤博文、山岡鉄舟ら要人の随伴者。皇女和宮、明治天皇が宿泊された名園、諏訪宿本陣
多摩地域へ明治天皇行幸 天皇のイメージ浸透で明治天皇以下、薩長系の公家三条実美、過激な一テロ要員がら首相になった伊藤博文ら随行者。
迎える多摩地域は近藤、土方を生んだ佐幕の土地。殉節両雄の碑、自由民権運動など新政府を抗する風土が残されていた
明治維新推進過程の抗争 行幸を迎える日野宿は反新政府の風土。欧米使節団派遣。朝鮮派遣で政府内部で紛糾し西郷・板垣他が下野。西郷朝鮮
派遣で政府内紛。岩倉テロ襲撃。佐賀の乱で江藤処刑。西南戦争で西郷倒れる。大久保暗殺で維新遂行で要人が消える
明治天皇行幸の随行者  ;内戦など揺らぐ新政府は明治天皇の全国巡行で足を固める。日野に随行した要人。討幕の急先鋒で長州系公家、三条実美。
公使館焼討など攘夷の志士で内閣総理大臣となった伊藤博文。李氏朝鮮の王妃「閔妃」殺害に関わった三浦梧楼。
明治天皇と兎狩り 西洋文化取り入れの背景から生れた明治天皇の兎狩り。天皇巡幸に感動を呼んだ日野佐藤家。随伴した山岡鉄舟。
明治天皇が寵愛した愛馬、金華山。狩猟地の連光寺村。地面を叩きながらの兎狩
有栖川宮公園
史蹟巡り>から
皇女和宮の許嫁でもあったが、公武合体で破談。皇室に身を置きながら、反幕府・尊王攘夷派の先鋒となり、
幕末の激動の渦に入っていく有栖川威仁親王の銅像がある有栖川宮公園。
岩倉具視と「喰違の変 貧乏公家で育った岩倉。晴れて孝明天皇の侍従へ政治の檜舞台へ。佐幕派として5年間追放され、薩長土の志士に出会い
倒幕派に変わる。倒幕に成功、政治権力を朝廷に、政治の表舞台へ。喰違の変で襲撃される。4年後大久保利通も襲撃される
首切り浅右衛門と処刑者 人の首を落とすと言う野蛮な行為が、身近な所で大量に行われて居た。刀とそれを使いこなす武術は
「山田浅右衛門」として継がれ、名刀「葵康継」も試し斬りされた。維新直後までも行われた世界を追って見る。
若くして散った島津啓次郎
佐土原藩士
「島津啓次郎」は佐土原藩主の3男 。勝海舟に才覚を見いだされ、海外雄飛に米国留学。故郷で学校設立。
薩摩私学に同調し西南の役に参加。死闘の熊本城と田原坂。西郷隆盛と一緒に城山で21歳で亡くなる。
波乱の生涯「益満休之助」 薩摩藩士益満休之助は西郷隆盛の密命を帯びて江戸市内を混乱させる工作活動。組織的なテロ活動に幕府側
が薩摩藩邸焼討。益満捕縛処刑される所を海舟が助命。和平工作に山岡鉄舟を支援。薩摩藩で上野戦争に参加し逝去
渋沢栄一と仲間たち  渋沢栄一は銀行・企業の設立に近代日本の礎を作った。養蚕で莫大な収益を挙げる。剣術稽古で渋沢一族が攘夷活動を計画するが中断する。
幕府追われる栄一と喜作が一橋に採用される。栄一は財政改革で評価されパリ万博行き迄掴む。喜作は軍事に励み旧幕軍で波瀾の世界を歩む
幕末維新走る『渋沢喜作』  渋沢一族。攘夷活動を計画するが中断。幕府に追われる栄一・喜作が一橋に採用。幕臣として彰義隊の頭取となるが、内紛で離れ、振武軍を起こす
飯能戦争で新政府軍に追われる。榎本海軍に合流し榎本配下で蝦夷地で戦うが破れ、入牢する。出獄後栄一の縁故で官僚登用千変万化の生涯 
「真田範之介」
多摩の攘夷志士
左入村(八王子市内)の豪農小峰家で誕生。天然理心流を習い剣術で非凡な才覚を発揮する。北辰一刀流を習い、塾頭になる。
剣術修行で各地を廻り剣術武芸者の英名禄を作成。渋沢栄一ら塾生と共に攘夷活動に
走るが活動は失敗。江戸で新徴組に襲撃され逝去
<千人同心> -
千人同心 信長に滅びた武田家遺臣が家康に召し抱えられ、千人同心の原点。治安維持、日光勤番など幕府を支える。
千人同心の屋敷跡。八王子作り上げた大久保長安の功績と悲劇。 敗走する甲陽鎮撫隊が寄った社
日野義順
幕末を駆けめぐる日野剣士
日野に住み千人同心を継ぐ。天然理心流習い日野宿剣術士で頭角を表す。勇襲名披露野試合で隊長格に抜擢。
彰義隊八王子方として参画し、敗戦後捕縛。維新後、学校の校長、政治家、日野町長など歴任し生涯を閉じる
石坂弥次右衛門と「血梅」 千人同心、石坂弥次右衛門は最後の日光火の番で官軍に引き渡し、抗戦派に問われ悲惨な切腹。栄誉の武田軍団の
遺臣で千人同心生い立ちの千人頭の一人の石坂家。近藤勇と弥次右衛門が交わした「血梅」の150年振りの先祖返り
<事件全般>
「黒船」を追って 捕鯨船として日本への寄港。松陰ら浦賀で異様な姿に驚く。黒船に最初に乗り込んだ中島三郎助。騒然とした
ペリー上陸。坂本龍馬も動員された海岸台場と内海の二線防御態勢。戦えず幕を引いた台場の姿。
桜田門外の変 幕藩体制維持に「安政の大獄」と呼ばれた弾圧。水戸浪士の井伊直弼の桜田門外で襲撃。回向院・回天神社
・豪徳寺に見る墓と殉難碑と受難碑。首謀者高橋多一郎の壮烈な死。何故横浜に井伊の銅像
日野宿本陣と戊辰役 日野宿本陣は甲州街道に面し、参勤交代の休息所として担う。日野宿名主の、佐藤彦五郎は本陣を務め、一方新選組を支えた。
慶應4年近藤勇以下が甲陽鎮撫隊で休憩し勝沼に向かうが官軍に敗れ四散.。彦五郎も五日市に隠れる。戊辰役で、本陣も諸に波を受ける。 
「東山道軍」甲州路の足跡 東征軍は勝沼で甲陽鎮撫隊を撃破。千人同心が恭順を示すが、反対から切腹者が出る。日野宿で東山道軍探索に佐藤家、土方家が逃避。
高札場に徳川から朝廷に代わる触れが出る。後難を恐れ大国多摩神社の巨大な天然理心流奉納額処分される
江戸城無血開城 江戸城に迫る東征軍の渦の中、駿府で参謀西郷と会見する幕臣山岡鉄舟。薩摩藩邸で西郷と会見した勝海舟。
山岡を支えた薩摩の工作要員など、「江戸城無血開城の会見」を成功させた、人物、場所
薩摩藩邸焼討事件 御用盗」と言われた薩摩浪士が江戸周辺を放火など乱暴狼藉を働くテロ活動。厳重な警戒の中、江戸城二の丸炎上。
幕府と薩摩の藩邸の激しい攻防戦。薩摩藩邸からの鳳翔丸での江戸脱出
戊辰戦争に繋がる
赤報隊「相楽総三」の軌跡 江戸赤坂で誕生。国学・兵学を教える。関東各地の倒幕活動に参加。攘夷活動を京都で行う。薩摩藩邸を拠点に江戸でテロ活動。
薩摩藩邸焼討事件で戦闘指揮。東征軍の先鋒隊として赤報隊を指揮。にせ官軍として下諏訪で処刑
壺伊勢屋事件 幕府攪乱に薩摩浪士が甲府城乗っ取り計画を事前察知。浪士が八王子で宴会する料亭に、佐藤彦五郎以下日野剣士が襲撃を図る。
浪士側、日野剣士も銃で撃たれる、など複数の犠牲となる大乱闘事件。当事者が眠る大昌寺、流泉寺。
清河八郎襲撃事件 千葉道場にまなび、文武とも抜群。新選組の前身、浪士組を作った清河八郎。攘夷潜め、王権復興の倒幕を
企てたが、古川周辺で襲撃された
近藤勇襲撃事件
浅川の大和田の渡し
勝沼戦争で破れ江戸へ帰還する近藤勇を突如襲った浅川の「大和田の渡しの事件」
襲撃の起因とされた意外な展開
<外国人襲撃事件>
生麦事件を追って 江戸から京へ向かう薩摩の行列に乗馬した外国人が迷走し、薩摩側が殺傷する。英国からの賠償請求に薩摩に軍艦
で向かい薩英戦争が起き、薩摩は破れてしまう。
ヒュースケン襲撃事件 攘夷の名の元に外国人に対する暴行、暗殺が頻繁に横行し、生麦事件、東禅寺襲撃事件が起きたが、
ヒュースケンも赤坂での襲撃事件も起きた
東禅寺事件 水戸の浪士が品川宿の妓楼「虎屋」に集結しイギリス公使館となった東禅寺の襲撃事件。
舞台となった品川宿と東禅寺。水戸の回天神社にまつられる。
横浜開港と攘夷活動 ペリー来航による外圧から横浜開港。歴史の怨念、井伊銅像の首落とし。驚天動地の黒船来航。多発する外人殺傷事件。
市中引回しと吉田橋で獄門。英仏軍の駐屯地は公邸で残す。薩英戦争、下関戦争の大敗北。賠償金で生れた大桟橋。
<徳川・篤姫・島津関連> -
「葵御紋」を追って きらびやかな寛永寺の綱吉霊廟勅額門と質素な谷中の慶喜の墓には徳川の栄枯盛衰の姿。
葵ご紋の原点を見る寒葵の姿を見付けた。など「葵御紋」を追って
「篤姫」江戸へ 島津の分家から将軍の正室まで登詰めた篤姫のサクセスストーリから。鶴丸城への旅立ち三田薩摩藩上屋敷
と焼討事件、慶喜が養育した一橋上屋敷、「常磐松」碑を残す渋谷別邸
八王子から薩摩奥女中へ 八王子の宮下村から祐筆で抜擢された娘「まさ」
篤姫輿入れ、江戸巡る
<
歴史旅日記>から
薩摩藩の篤姫が江戸城輿入れは、一大セレモニー。渋谷の薩摩屋敷から六本木、虎ノ門、内幸町、日比谷、皇居平川門にまで。
武家屋敷、反幕の急先鋒有栖川宮公の御用地、江藤新平の襲撃地、天皇の行幸通りなど代表的な所縁の地を巡る。
篤姫江戸城を去る 天璋院篤姫は江戸城無血開城により官軍の手に落ちた後、数カ所の薩摩藩の屋敷を転々としながら、徳川家の
ために尽くし、亡き将軍家定公の上野の寛永寺に眠るまでの後半生の姿を辿ってみた
篤姫別れ千駄ヶ谷から寛永寺 千駄ヶ谷駅前、徳川屋敷約10万坪。篤姫は江戸城を離れ千駄ヶ谷屋敷で暮らし、幼い家達夫婦の教育に尽力する。
篤姫は逝去し壮大な葬送の儀で上野寛永寺へ歴代将軍の墓域で埋葬される
千駄ヶ谷・徳川邸 江戸城を追われた徳川宗家は最後に千駄ヶ谷に徳川邸を構え、華族tとして終戦近くまでここで過ごす。
天璋院が養育した16代将軍家達に残したものは?建物の行く末とも併せ新生徳川家の世界を追ってみた。
維新の洋画家 「川村清雄」 川村清雄は徳川宗家の田安家に御庭番として勤めるエリート。絵の才覚を磨くため欧米へ約10年間留学する。
勝海舟の支援で、歴代将軍、勝海舟、篤姫など今日、有名な作品を残す。画像の誕生や画像から語りかける歴史事実など紹介する
浜御殿
<史蹟巡り>から
歴代将軍が訪れた大名庭園。家茂、和宮、天璋院篤姫の三人揃って束の間の幸せを認めた浜御殿
鳥羽伏見の戦いで破れ軍艦開陽の慶喜公や、長州征伐中に亡くなった家茂公の亡骸など迎えた将軍お上がり場
皇女和宮の生涯 和宮と婚約破棄で倒幕に走った許嫁者有栖川宮 熾仁親王。江戸行きの行列姿。和宮降嫁問題で起きた坂下門外の変。
父親代わりに面倒を見た孝明天皇の謎の死。徳川慶喜との反目。皇女和宮の謎。
芝東照宮・増上寺
<史蹟巡り>から
徳川家の栄華を誇る東照宮。幕末の政争に巻き込まれた皇女和宮や徳川家茂他歴代将軍のベールに包まれた霊廟の内部は・・・。
皇女和宮の謎に包まれた墓。和宮と天璋院との確執。
幕末資料館


うっそうとした杉木立に囲まれて
僅かに光が差し込み、
静寂な世界に包まれる。

真っ直ぐ伸びた舗装道路の
正面奥は視界が開け、光が
差し込む。

その差し込む先に何かが見える。
この明暗の見事なコンストラクト
に身を置きながらも、自然と
光の先を追って見た。
観光名所松島の繁華街から山側に入った所にある瑞巌寺。
こんもり繁った雑木林とその遥か先の明かりが見える世界
が印象的。僅かな光を追って、幕末の象徴を見る様であった。