お台場紀行
東京湾の水域に一際目立つ近代的なレインボーブリッジがあり、その南側に二つの人口島がお台場である。
陸地とつながって、公園となっているのが第3台場で、陸から離れ、人の出入りから隔離され、自然のままに
水域に浮かんでいるのが第6台場である。
この二つの人口の小島には多数の砲門据えられ、外国艦船からの江戸攻撃をされた場合に江戸を防御する
大事な拠点であった。
元々此処には第1、第2、第3、第5、第6の水域の小島と近くの御殿山下台場の陸上に砲台が据えられいたが
現在その姿を留めるのは2箇所だけである。
黒船の来航により日本を目覚めさし、急遽構築された「お台場」は幕末史を飾る重要な遺産である。
果たして其処に残された物は、何なのか確かめてみた。
台場から海浜公園沿いを船の博物館まで、のんびりと歩いてみた。何故に今頃と思うが、'04年暮れに行った
韮山の江川太郎左衛門英龍の一大偉業の一つ、台場のたたずまいを確かめたく、自然に足が向いてしまった。
◇基本設計仕様とは異となるものになってしまった。
台場構築に当たり、近代砲術戦に十分機能する設計思想を取り入れるよう、オランダの兵学書を参考にして、
函館の五稜郭ふうの死角のない攻めにくい近代砲術台が設計仕様であった。
(具体的な、設計図は韮山、江川邸に展示され、もっと複雑な構造であった。)
しかし、請け負った業者たちも、渡された設計図 に戸惑い、設計図通りに構築する、技術力を持たなかった。
更にぺりーの再来航に備えるため、緊急工事をやらざるを得なかったことや幕府の財政力逼迫の事情など
色々の制約から設計図通りの台場が構築出来なかった。
従って、上図の通り、両台場とも基本は正方形で、角の部分を削り取り、船着場として利用する変形五角形
として完成した。
第6台場は当時のまま残されているが、第3台場は陸続きの部分が船着場であったようで、当初は変形五角
形を成していた。
レインボーブリッジ
トップヘ 次へ>>
第6台場
第3台場
□お台場の位置