浜御殿と江戸湾
JR新橋駅から海側に出て、築地側から築地川を隔て大手門橋を渡ると浜御殿に到着する。浜御殿は幕府の
大名庭園でもあり、江戸湾の品川沖に面し、海と陸を結ぶ重要な拠点として歴代将軍の出迎え、見送りの場
でもあった。、幕末から維新にかけて、大きく世の中が変って行く中で、輸送を担う船と将軍や関わる人物の姿
を庭園とも併せ追ってみる。
この地は将軍家鷹狩りの場所であったが、甲斐甲府藩主松平綱重の別邸となり、甲府浜屋敷または海手屋敷と
言われた。
弟の綱吉が五代将軍 綱重の長男綱豊が養子で六代将軍徳川家宣(いえのぶ)である。
六代将軍徳川家宣がこれを改め浜御殿と称し、景観を整え茶園・火薬所・織殿が営まれ、幕末には石造洋館延遼
館の建設をみた。
維新後宮内省所管となり。園地を復旧し皇室宴遊の地に当てられ名も「浜離宮」と改められた。諸外国貴賓来訪の
際には「延遼館」は迎賓館に当てられ明治天皇も行幸された。
江戸時代の代表的な大名庭園であり、現存する汐入の庭の典型的なものとして貴重な文化財である
◇「延遼(えんりょう)館」跡
園の入り口付近に、手入れの行き届いた芝生に僅かな松の木の広大な広場が「延遼館」跡に出る。
外国要人の迎賓館として明治2年(1869)我が国最初の洋風石造建築物で418坪(1381u)の面積があった。
明治12年グランド将軍の一行が世界周遊の途中に約2カ月も滞在した。その他外国貴賓を迎えたが明治22
年老朽化で取り壊された。
◇徳川将軍家の庭園
<天璋院篤姫・・・宮尾登美子から>
文久2年の秋、観菊の宴の慰労のため3人はおしのびで浜御殿で半日遊ぶことになった。
観菊は楽しいが、何しろ一門とその懐中を悉く招待しなければならず、いちいちの挨拶、応対に疲れ果てるお
ぼえがあれば、篤姫みずから、この催しは今年初めての宮を慰めるため、浜御殿への清遊を計画したのであ
った。三人は昼前に表座敷に到着し。昼食を取った後、海水を取り入れたこの邸の庭園を散策することになった。
〜〜〜〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〜〜〜
家茂、和宮、天璋院が三人揃って、浜御殿へ
皇室の殻を崩さない和宮が武家出身の天璋院から指図を受けることを嫌う、風習慣の違いから生れた嫁、姑の中
にトラブルは耐えなかった。そんな背景の中、和宮が足袋のまま庭に飛び下り、敷石に家茂の草履を取ると言う予
想外の行為に篤姫はそれを見て、ようやく、宮も徳川家の人になられたという熱い思いがこみあげてきた。
家茂を挟んで、三人の束の間の幸せを此処浜御殿で甘受した場所であった。
しかし、時勢は幕権の衰退に替わって朝廷の威力が増大しつつあり、巷には「天誅」が流行して暗殺の噂しきりの
荒れた時代を迎える。
衰えた幕府を背景に将軍家茂は天皇に攘夷を誓い、上洛してその説明をすると言う重い責務の政略に巻き込まれ
て行く。家茂は年明けの文久3年(1863)2月 幕府の軍艦で海路で上洛していった。
□浜御殿(現浜離宮庭園)
園内には幾つかの池と凹凸の変化に富んだ植え込みの湖畔で庭園となっている。この池を中心に湖畔に散策路
が縦横に走り、樹木の下、自然の風情を浸る事が出来る。
園内の南側、最深部には潮入りの池があり、岸から、渡される木橋がかけられ、池の中央の中島に繋がる。中島
にはお茶屋が庭園の見飽きぬ眺望を堪能できる。

都内では唯一の海水の池である。東京湾の水位の変化に応じて水門を調整し水の出入りを調整する。ボラ、セイゴ、
ハゼ、うなぎなど海水魚が棲息する。中島の茶屋は宝永4年(1707)造られ以来、歴代の将軍や御台所、公家が此処
で休んだと言われている。現在の建物は昭和59年(1983)に復元したものである。
VIPが2カ月間も飽き足らず滞在出来たのは、豪華さと規模を備えた洋風建物であったことが忍ばれる。
同園、案内板より
中島のお茶屋
潮入りの池
トップヘ 次へ>>