慶喜は「兵を置いて逃げることはどう言うことか」と天璋院篤姫に激しく糾弾される。
「朝敵となり、これ以上の戦いは徒に兵を死なすだけ、決起に流行った家臣を抑えるには是れしかなかった。」
「戦えば徳川家は滅びる、20万の兵士を救いたい。私は蟄居する。西郷隆盛にとりなしを!!」・・・と慶喜は敗戦
のお詫びと言い訳をしながら懇願した。
篤姫は慶喜以下幕府の追討令が天下に示され、迫りくる事態に早急に収拾しなければならなかった。
慶喜とは攘夷で無視され、慶喜に禍根を残す和宮は面会も拒絶したが何とか説得し、和宮からも朝廷に嘆願
する。最終的に篤姫は徳川家と家臣のために西郷に働きかけ、見事江戸城無血開城をなし遂げる。
しかし、この一件で篤姫は慶喜に対する憎悪が益々深まる。
◇将軍お上がり場
江戸時代、将軍が隅田川から浜御殿に来られたときや舟遊びをして休息のために立ち寄られたときなどに乗降された船着場
で今も原型を保っている。
幕府の栄華を究めた象徴とも思える、「浜御殿」の立派な姿がある。その一角に、幕府の江戸湾に繋がる海上の出入り口とし
て機能し、幕府200数十年の繁栄と崩壊の歴史のドラマがこの「将軍お上がり場」の石階段を駆け抜けている。
ペリー来航になど外国船が江戸湾深く入り、武力を背景に開港を迫り、国内が国防に目覚めた。軍艦の導入が始まり、将軍の
移動も、海路を使うことが多くなってきた。
晴れやかに軍艦に乗船する時もあったが、その国防のエネルギーがやがて倒幕の嵐に、石階段は将軍の逃亡の通路にもなった。
徳川慶喜公
3)アイアンデユーク号による海外亡命
勝海舟はイギリスの公使バークスを利用して内戦回避を努力し、西郷との間に江戸無血開城を取り付けた。
江戸開城後、徳川慶喜の身柄がどうなるかと言う時に、海舟は不測の事態に備え、バークスに交渉し、当時
江戸湾に停まっており、出航間際のアイアンデューク号というイギリス軍艦を出航を繰り延べさせた。
万一徳川慶喜の生命を奪おうという企てがなされる気配があれば、浜御殿からアイアンデューク号に慶喜を
移し、海外亡命の手筈を整えていたと言われている。
単に主君の命を敵に渡したくないと言う事に留まらず、慶喜の殺害がのちのち幕府側の禍根を残すことを
沈殿化させるために敢えて外国の力を仮て、備えていた。
その将軍の足となり、幕府の主力艦となった開陽丸の雄姿。江差で沈潜したが、その姿が外観のみ江差で復元された。
徳川家茂公
文久3年(1863)2月、時勢は幕権の衰退に替わって朝廷の威力が増大し、衰えた幕府を背景に14代将軍家茂は幕府の軍艦で
海路を上洛し天皇に攘夷を誓う。(*幕府二枚舌、朝廷の圧力に屈する)
慶応元年(1865)徳川家茂公は第二次長州征伐として3度目の上洛、大坂城に入った。
慶応2年(1866)6月に戦いに入るも次々に入る幕府軍敗報に心痛める中で病に倒れ、脚気で亡くなる。その間、暫く喪は秘密に
され、遺骸は9月に軍艦で運ばれる。家茂の遺骸は朱を詰めた棺に納めて、早朝に品川沖につき、そこからはしけで此処「お上が
り場」から浜御殿の庭先に上陸し、西の丸へ無言の帰着をした。(*家茂の肌は真っ黒無念の表情、砒素中毒とも言われている)
1)家茂公の亡骸もここから上陸
<14代将軍家茂公>
<<戻る 次へ>>
2)天璋院篤姫との接見
日本史探訪「幕末維新の英傑たち」より
勝海舟が西郷隆盛と江戸無血開城の折衝の裏に、先読みした思考と辣腕振りに、この人の能力の高さは
ただ者ではなかった。と思い知らされる。
<15代将軍慶喜公>
戊辰戦争で薩長の勢いに押され幕軍総崩れの敗報が持たされる中、慶喜は自ら陣頭に立って反撃戦に挑むと宣言、「万騎
戦没し、ただ一騎となるも、断じて中途にて止むべから」と激励した。
しかし、その出馬宣言してから数時間後に松平容保、松平定敬兄弟を随従させ、夜隠に乗じて自ら、「小姓の交替」と番士を
欺き、大坂城の裏門から、さっさと開陽丸に乗り込んでしまった。
鳥羽伏見の戦いで破れ、突如、大阪を逃れ品川に幕府軍艦開陽丸に何の前触れもなく戻ってきた徳川慶喜の姿があった。
肩を落とし、悄然とこの「お上がり場」の階段を登る、慶喜に最早、徳川の将軍に相応しい威厳も何も無かった。
1)開陽丸による逃亡