勝沼宿と柏尾古戦場跡
JR中央本線で始発の高尾から乗って、約1時間。電車は山間部の中へ、進み、笹子トンネルを抜け、甲府盆地一帯
の所謂「国中」と言われる地域入る。甲府
盆地に入り、大日陰トンネルを抜けて勝沼ブドウ卿駅に到着する。
この笹子越えて勝沼にはブドウ園を持つ知友がおり、毎年収穫を迎える時期に招かれ、熟成したブドウを頂きにお
邪魔している。
勝沼は官軍の進軍を象徴するなど、此処から始まった戊辰役の東国の最前線として、希少な大事な歴史拠点でも
ある。
知友宅は勝沼戦争の戦場から数百メートルの近くにあるので、目の前の組織的な戦闘は否が応でも、目や耳に伝
わり衝撃的な事件であった筈である。 当然、幕末時に当地で起きた戦いの話は少なからず口伝等で伝わっている
筈である。そんな、背景から埋もれた情報が沢山有るだろうと歴史感に駆り立てられた。
しかし、知友宅の勝沼への移住が近年になってからであり、同家の周辺に伝わる物を知友から聞き出すことは難し
かった。
それでも、当地の情報に欲しがっている事に意を受け、その知友を通じて、同地に住み、公民館で歴史に関わりを持
ち、地元史に大変造詣の深い方を紹介頂き、時間を割いて頂き、現場を前に大変貴重な話を伺う事が出来た。
勝沼についてはこれまで、度々紹介しているので、重複する所も、あるが、新たな発見を含め、此処に書いてみた。
<JR中央本線は山間部に入り、幾つかのトンネルを潜り、大日陰トンネルを抜けて勝沼ブドウ卿駅に到着する>
当地を語るには「国中」、「郡内」は避けて通れない、言葉であり、その意味は、こんなことと理解している。
山梨を御坂山地と大菩薩嶺を境とした東西に分け、西半分の甲府盆地を中心とする地域を「国中」と言い、東半分
の相模川と多摩川の上流域および富士山北麓や大月市などの地域を「郡内」と言う。当地に根を張る、武田信玄
の遺臣を敬う歴史、風土の「国中」と言われる
都心と甲府を結ぶ大事な流通経路の甲州路にある笹子トンネルがあり、このトンネル挟んで東を「郡内」、西を「国
中」と言っても良いのではなかろうか。
単に地域の呼称を東西に分けただけならば、何処にもありそうな話であるが、両者は方言など、自然や文化におい
ても大きく異なっている。「国中」と「郡内」には生活習慣、その他もろもろ違いがあり、両者の間には県内の山より
高い壁が存在し、競いあっているようにも見える。
◇「国中」、「郡内」とは
トップへ 次へ>>

戦いの前日、幕軍は各戸口を固めると共に人夫をかり出し篝火を炊かした。篝火戦法は後述するが敵の
目を欺く、心理作戦。此処菱山方面も篝火を焚かれた一つである。
<勝沼ブドウ卿駅は高台に位置し、駅前から遥か甲府盆地が俯瞰できる位置にある。緩やかな傾斜地に
一面に拡がる農園の緑が何処までも続く>
◇菱山