◇晩秋の大内宿へ
「これはすばらしい村です。」
須田画伯が、肝をつぶしたような声をあげた。江戸時代そのままのたたずまいだった。残っている規模が大きく、戸数54
戸が整然とならんでおり、どの家も良く手入れされいて、たったいま会津若松城下から、松平侯の参勤交代の行列が入
ってきてもすこしもおかしくはない。・・・「街道を行く」から
司馬遼太郎ら一行もここを通り、絶賛している「大内宿」である。戊辰戦争では関東から北に移し、新選組「土方歳三」も
此処を通って、会津若松に入った場所だけに一度は行きたかった場所である。
大内は若松へ4里半(16.5q)、田島へ5里(20q)程であり、大内宿昼食のための休憩の宿であったよう
である。
宿としての形成は同じ街道筋にある「川島宿」が承応3年(1654)に出来た事から、そのころと言われている。
◇大内宿の形成
◇会津〜江戸の重要要路
会津西街道(南山通り、下野街道)は会津若松と今市とを結ぶ約32里(128q)の街道である。日光
街道に通じ、会津〜江戸の最短 ルート(60余里、246q)として政治・経済的に重要な要路であった。
基点は大町の辻である。豊臣秀吉、伊達政宗、保科正之、吉田松陰イサベラ・バード(英国旅行家)
なども利用している。
会津藩主などが参勤交代を含めてこの街道を利用したのは延宝8年(1680)までの21回と文政時代
(1818〜29)に1回だけである。
天和8年(1683)の地震で日光領戸板山の山崩れで突然、五十里湖が出現して街道が不通になり、
藩の回米や参勤交代は「白河街道」を利用するようになった。
享保8年(1723)に五十里湖が抜けて会津西街道は回復したが、公用の宿駅業務に利用されなかった
が、五街道の付属の脇往還、脇道として「下野街道」として利用されるようになった。
平清盛全盛の治承4年(1180)、後白河天皇の第2皇子である「高倉宮以仁王(もちひとおう)は
源頼政のすすめで諸国の源氏と延暦寺の反平家勢をあてに挙兵したが、頼政は討ち死に高
倉宮は行方不明になる。伝説によれば宮は都を追われ、20人程の供を連れて、越後国に
住む人物を頼りに落ち延び、大内に立ち寄り、潜行したとも言われている。この里が都の風情
に良く似ている所から、それまで山本村と言われていたものを大内村に改められた。
毎年、半夏の日(7月2日)に高倉宮を祭った祭りが行われている。
ここ大内宿周辺は5月のGW,8月のお盆休み,秋の紅葉と何時も賑わいを見せている。ちょっぴり寒くなったが、四季を通
じて、今や観光の最高のシーズン。那須塩原でのんびりと温泉でもと、友人6人で出かけたが、宿泊の翌日がネイチャーツ
アでホ.テルから1時間半大内宿へバスで運んでくれた。
国道289に約4.3qの甲子トンネルが出来、気軽に大内宿へ行けるようになった。単なる呑み助の集まりに、歴史史跡を
見えるなんて予想しなかっただけにラッキイであった。
幕府は交通網の整備、江戸の防衛などのため、江戸日本橋を起点として、「東海道」「中山道」「日光街道」「奥州街道」
(千住宿から宇都宮間往復)、「甲州街道」の五街道を設置した。
これら五街道を幹線として、しだいに地方都市を結ぶ脇往還も充実した。五街道は道中奉行が管理し、脇往還は各藩や
代官所が管理した。
トップヘ 次へ>>
◇大内の由来は
◇江戸時代の五街道とは