上田は長野、松本に次ぐ、長野県下、第3の都市である。市の中央には千曲川が流れ、天正11年(1583)「真田昌幸」が千曲川
のほとりに「上田城」を築き、真田家縁の城下町として、更に「北国街道」の宿場町として栄えた地である。江戸時代の上田は城下
町と宿場町として地方の政治や経済の中心となり、人や物が集散し、農具や鋳物の販路も広く、近郊では上田紬(つむぎ)や蚕種
が生産された。
そんな背景から上田市には江戸時代を伝える歴史文化の遺構や建物が沢山あり、その面影をたっぷり確かめることができる。
その代表である旧「北国街道」の家並みに江戸風情を確かめ、天下にその名を留めた名城「上田城」の姿を確かめる。
上田から千曲川を跨ぎ、国宝の日本で唯一の八角三重搭や厄除けの北向観音などの別所温泉まで周回し、苔むす鎌倉時代ま
で辿ってみる。
□旧北国街道
地図で示されるように、千曲川とほぼ並行に走る、長野新幹線の上田駅。その東側に上田城址があり、それを囲む様に旧北国街
道が走っている。
「そうだ城下町へ行こう」こんなキャッチフレーズの大きな看板が街中にどんと据えられ、持てなしの心が旅心をくすぐる。
英文併記の案内板に、上田の城下町の文化は外国人にも捉え国際的なのだろうか・・・。地図にわくわくしながら向かって見る。
トップへ 次へ>>