大手門
□小諸城址の変遷
◇城の誕生の原点
◇城の城郭は鉄路が分断
トップへ 次へ>>
小諸城址・懐古園
佐久に有力な戦国大名や武将がなく、甲斐の武田氏、越後の上杉氏、関東の北条氏、尾張の織田氏などの草刈り場となり戦乱
に巻き込まれた。大井氏一族やそれを支える土豪らは山城を構え、離合集散し戦ったが、武田の軍団には歯が立たなかった。
天文12年(1
543)甲斐の武田信玄が小諸城の村上義晴を追って城を奪った。
信玄は山本勘助、馬場信濃守信房らに命じ、天文23年(1554)、に現在の小諸城址となる「酸月城」を完成させた。
三の門から下って入るのを見てわかるように、城よりも城下町の方が高い位置関係にあるため、穴城ともいわれる。
小諸城は天正10年(1582)武田氏が滅亡するまで武田が城主であったが、戦国時代には織田信長の配下になったり、小田原の
北条氏や、駿河の徳川氏の争乱の地となった。やがて徳川家康の領有となり、依田(芦田)康国、康長の兄弟が居城した。
天正18年(1590)小田原征伐の後、豊臣秀吉から五万石で小諸の地に封ぜられ、入城した仙石秀久により、居城は中世的なもの
から大改築して近世大名の居城となり、今日までその遺構の残されている。
主要部に石垣を構え、本丸には金箔瓦ののった天守をあげ、本丸から三の丸までを一直線上に連ねた並郭式(本丸と二の丸が並
び、その周辺を別の曲輪が取り囲む形式)
の平山城とした。
◇戦国武将の草刈り場
平安から鎌倉時代に小室太郎光兼が現城址の東に館を築いた。長享元年(1487)大井光忠が小室氏の勢力をおさえ鍋蓋城を築き、
更にその子により出城として乙女城、別名白鶴城(二の丸跡)を構え、その後大井氏から村上氏に変わった。
"白鶴城"や"酔月城"とも呼ばれた小諸城跡で、徳川家達の筆になる"懐古園"の額で迎えられる。山本勘助により縄張りされ、城下
町より、低い位置にある「穴城」として日本唯一の城址。野間積みの石垣と苔むす姿が昔日を忍ばせる。戦国嵐の小諸城と幕末から
明治にかけて同地方に関わりを持った木村熊治・佐々木如水・島崎藤村など懐古園に残される碑などから、足跡を追ってみた。
小諸城の城郭はしなの鉄道線が走り、分断されている。小諸城の城郭の一角であった大手門は線路の反対側に取り残されている。
小諸城は穴城と呼ばれる。千曲川から眺めれば断崖絶壁にあるので、裏からは攻めにくい構造になっている。一般的にお城の門は
外から数えて一の門、二の門と言われるが、小諸城は本丸から数えて、一の門で、線路の向こうに大手門の四の門になっている。
懐古園は三の門が入り口になっている。明治13年に懐古神社から懐古園が出来、鉄道があったため三の門が入り口になってしまった。
長野県は養蚕が盛んで色々事情があったようで、汽車が走ると火の粉火事になるとか、煙でお蚕がまゆをはかなくなる、などで現在の
所に線路が走ったようである。