米沢城
遠く鎌倉時代から始まり、天授六年(1380)から、伊達氏の戦国時代を迎え、十七代独眼竜政宗が誕生。
慶長三年(1598)秀吉の命により、越後の上杉景勝を会津に移封し、明治二年(1869)上杉氏十四代茂憲が版籍奉還
するまでの米沢城は上杉氏の時代が続いた。
その詳細は本サイトの歴史旅日記・春の東北路巡り「上杉神社」を併せてご覧頂きたい。
戊辰役での米沢藩
■会津藩の立場に同情的で、救済に力を尽くし、慶応四年(1868)四月奥羽越列藩同盟には中核となって参加。
主に越後口を中心に白河城攻防戦など担当し各地で新政府軍を攻略し、交戦の末たが、次々と堕ちて降伏する。
九月、奥羽越列藩同盟から離脱、新政府軍に属し、庄内征討嚮導役として出兵する。
戦後処分で藩主隠居のうえ四万石の減封。
■天下分け目の関が原の戦(慶長五年(1600))で豊臣に属したため、天下人徳川家康から慶長六年(1601)
景勝に百二十万石から三十万石に減封し、会津黒川(若松)城を没収された、外様大名。
以上の歴史背景から、幕府に対する、帰属性も薄く、新政府軍に寝返りしてしまったのではないかと思える。
■「会津と米沢って何故か仲悪いんだよね」と言う、現代っ子に対して、戊辰の歴史を熱く語ってしまったと言う
気持ちが判るような気がする。・・・会津に造詣の深い某HPの掲示板より。
堀に映りだされる桜の木が、美しく
優しく溶け込み、水面に浮かび上がる
情景が落ち着いた雰囲気を作り出している。

同じ城でも、鶴ヶ城にあった天守閣が
此処、米沢城にはない。

関が原の戦い後の徳川幕府に対する
配慮と言われているが、戦国時代からから
幕政を経て明治まで、生き残った米沢藩の
知恵だったかも知れない。

会津のステータスである天守閣を持つ鶴ヶ城
の城を守り、最後まで戦い抜いた結果、本州
最北端の斗南で辛酸をなめ堕ちて行った会津
藩とは好対照である。
スライド写真2枚
東南隅には藩祖上杉謙信を祀る御堂を建て、
米沢藩の精神的支柱とした。
観光客が繰り出され、人の絶えることなく
人気の高さを物語っている。

道の両脇に構える出店は桜見物に併せたもので
あるが、ちょっと早かった。
・・・'02ー4ー12
トップへ 次へ>>