上杉謙信像
上杉謙信は、幼名を虎千代といい、元服して長尾景虎と称した。
永禄四年、上杉憲政から家を譲られ関東管領職に就き、上杉政虎、
上杉輝虎、更に出家して上杉謙信を称した。


宿敵武田信玄との五度にわたる「川中島の合戦」は天下分け目の
戦いは戦国時代の歴史を飾った。
更に本願寺と和睦し、中国筋の毛利氏と連携して織田信長挟撃し、
織田方の能登七尾城を陥し、更に信長軍を加賀手取川に撃破する
するなど、戦国時代の雄として天下に名を留めた。
関東への陣触れをした直後、四十九歳で脳溢血で倒れ、その
生涯を閉じるまで戦いの明け暮れであった。

戦国動乱の時代にあって、紺地日の丸、白地に毘字の旗幟をなび
かせて、北陸・信濃・関東に出陣を重ね、疾風の如く駆け抜けた、
天才武将の風格がこの銅像に凝縮されている。

戦国時代を代表する武闘姿として、一見して異様な出で立ちが
とても印象的であった。
招魂碑(しょうこんひ)
招魂碑は慶応4年(1868)に始まった
戊辰戦争で主に新潟方面で西軍と
激戦の末に戦死した米沢藩士286余名
と、明治10年(1877)におこった西南戦
争の戦死者52名を慰霊するために
明治11年4月に建てられた。
この場所は上杉謙信公の遺骸を安置
した御堂があった所で、毎年2月に開催
される雪灯籠まつりの鎮魂祭はこの地
で執り行われる。
碑は凝灰岩で高さ3.4m,総高5.8m.。
碑名は戊辰戦争に従軍して参謀を勤めた
斉藤篤信(後の山形県師範学校初代校長)
が稲穂の芯を束ねた特性の大筆で書いた
ものである。・・・以上案内板より
米沢藩を走り抜けた良順の気持ち
「俺とて阿呆といわれるわけではねえから、米沢城内に泊めてやろうといわれても、そんな真似は金輪際したり
しねえから安心するがいいや」

母成峠の敗戦で旧幕府将軍奥医師松本良順が土方歳三ら新選組数人と会津から米沢城下に向かう道での良順の米沢
藩に対する偽わざる気持ちであろう。
米沢藩主の上杉斎憲(なりのり)が奥羽越列藩同盟の強力な推進者の筈であったが、米沢藩兵を越後口に大量に送り、
東征軍に対抗したが、劣勢、敗北に追い込まれると、これまでの戦う姿勢を変えてしまうことに対する皮肉でもある。
歴史を遡れば米沢藩が関が原の戦いで家康に背き、苦渋の道を歩むことになってしまい、時の権力者には背を向けられ
ないと言う、歴史背景もあったのであろう。
スライド写真2枚


良順以下は列藩の瓦解を背に城下に泊まらず旅宿に
休み、此処を足早に通り抜け、庄内藩鶴岡城下へ。

ツアーバスで訪れ、彼らが歩んだ道のりに沿って、国道
121号線で北上した。
大峠挟んで両隣に位置する東北の代表的な会津と米沢。
歴史事実が複雑な感情を残したのはその間の事実を
改めて認識する必要があろう。

<<戻る トップへ