4.上杉神社
先ずはその歴史変遷を理解しておく必要がある。・・・以下案内板から
米沢城は東北の歴史上たびたび表舞台の役割を果たしている。
■「長井氏が築く」
米沢城が築かれたのは鎌倉時代の初期(約八百年前)と言われているが、その期限は明確でない。鎌倉幕府の重鎮大江広元の
子時広が源頼朝の命により置賜地方(長井の庄といわれた)の地頭となり、長井氏を称し、この地を統治した。
以後広房の代までの二百年の間、長井氏支配の拠点として、この米沢城に居館を構えたと伝えられている。
■「伊達氏に席巻」
南北朝時代の争乱期の天授六年(1380)長井氏は伊達氏八代宋進によって滅ぼされる。以後伊達氏は領有の各地に居城を構え
戦略上転々と本拠を移した。戦国期の永禄年間(1558〜1570)に十五代晴宗が本格的に米沢城を築き領国経営の拠点にしたと
考えられる。
■「伊達政宗の活躍と岩手沢城に移封」
戦国の雄、十七代独眼竜政宗はこの米沢城で生まれたと言う。会津の芦名氏を破り戦国大名にして大きく飛躍した政宗は豊臣
秀吉の命により天正十五年(1591)岩手沢城(後の岩手山城)に移封された。
■「蒲生郷安が米沢城の城主に」
政宗移封後、米沢城は秀吉の将であった蒲生氏の持城となり家来の家臣蒲生郷安が城主となった。
郷安は近江国松ヶ崎の人なので、米沢城を松ヶ崎城と言ったとも伝えられる。
■「上杉景勝を会津黒川(若松)城の城主、家臣直江兼統を米沢城の城主」
慶長三年(1598)秀吉は氏郷の嗣子秀行を宇都宮に移し、越後の上杉景勝を会津に移封した。
秀吉は景勝に百二十万石を与え、奥羽鎮護の大任を課した。会津に入封し会津黒川(若松)城の城主とした景勝は文武両道に
秀でた第一の家臣直江兼統を領国経営の第二の要である米沢城の城主とした。
■「関が原の戦以降の景勝、兼統の城下町づくり」
天下分け目の関が原の戦(慶長五年(1600))で豊臣に属したため、天下人徳川家康は慶長六年(1601)景勝に百二十万石から三
十万石に減封し、会津黒川(若松)城を没収した。
景勝は家臣直江兼統の居城である米沢城に入り、松ヶ崎城を舞鶴城と改めたと言う。米沢に入部した景勝は城郭の改修、水濠、
土塁の築堤、堀立川の遣築、城下の町割り、整備等今日で言う都市計画事業に全力を尽くすことになる。この大事業を推進する
ことができたのは景勝の名補佐役である直江兼統の秀れた見識と手腕があったからであろう。慶長十四年(1609)景勝、兼統の城
下町づくりは一応完了したと言われ、現在の市街地の礎となっている。
徳川幕府に対する配慮からか、米沢城には天守閣がなく。本丸の東北、西北の高台に御三階槽二基を建てた。本丸は東西百七
十五間、東南隅には藩祖上杉謙信を祀る御堂を建て、米沢藩の精神的支柱とした。本丸の周囲に堤を築きその外廊に濠を廻らし
堤の上に塀あるいは長屋を建て矢狭間を設けている。
■「上杉氏の居城として米沢城は二百六十八年間」
今日、本丸は上杉神社松が岬公園となっている。また、本丸を囲むように二の丸が配置され、二の丸にも濠を廻らしている。
米沢に景勝が入部してから、明治二年(1869)上杉氏十四代茂憲が版籍奉還するまでの二百六十八年間、米沢城は上杉氏の居城
として政治、経済の中心であった。
・・・(長々とした文であるが、読みやすくするため■見出し付けしました。)
国道121号を更に北へ米沢に入り、"上杉神社"に到着する。
大きな歴史の渦の中で歴史背景を踏まえ城主が変わってい
くが、最後は版籍奉還するまで、居城として政治、経済の中
心であると共に藩祖上杉謙信を祀る御堂を建て、米沢藩の
精神的支柱としての思い入れが、今日までしっかりと残され
守られている。
東北の雄として、天下分け目の関が原の戦に秀吉側として参
戦し、家康に苦渋の減封や城没収までされたが、御家取り潰
しなく現代まで続いたのは東北人のねばりとしたたかさではな
かろうか・・・。
歴史的にも地理的にも会津にならび、日本海と太平洋の中間
地点として"東北のへそ"の役割の一端を担う拠点として、一度
は訪れたいお勧めしたい場所の一つである。
上杉謙信の銅像
版籍奉還するまでの二百六十八年間続いた上杉家の藩祖と言わ
れる"上杉謙信"の銅像。
その威で立つ異様な鎧姿に戦国武将の風格が感じられる。

桜にフォーカス、謙信が少し暗くなってしまった。
・・・( ̄□ ̄;)!!
上杉鷹山公
上杉家十代上杉鷹山公は困窮、崩壊寸前の藩を復興させた江戸時代随一の名君として知られる。
十四才の時から、折喪学派のに儒者細井平洲に師事し十七才で藩主となるや、大倹令・産業開発・藩校興譲館の創立・
綱紀の粛清などを断行する。
凶作に備え、城下や村々の蔵にもみを備蓄し、天明の飢餓には領民に配り一人の餓死者も出さなかったと伝えられる。
十一代治広公に家督を譲るとき民主主義の原点を示した「伝国の辞」を与えた。
米国三十五代大統領ジョン・F・ケネデイは政治家で最も尊敬する人は上杉鷹山公であると述懐したことはあまりにも有名である。
右下は鷹山公が家臣に示した和歌である。
・・・以上案内板より
ふと、現実に立ち戻った時、国民の血税から、地元の還元のみに注力し、利権や私利私欲に走る政治屋の姿が会いも変わらず
マスコミで連日賑わしているが、こんな時勢ゆえ鷹山公の名君と言わしめた功績の偉大さが際立っている。
混迷深める現代とオバーラップする時代背景の中で、地位に奢らず、市民を思い、市民のために尽くす、こうしたヒーロが待ち望
まれが、それは幻なのだろうか?
<<戻る 次へ>>