土方勇太郎
1,プロローグ
下の地図は浅川・多摩川の合流地点である。地図にもある通り、日野高校の隣に土方歳三の菩提寺石田寺があり、
モノレールを挟んで土方資料館があるがこの辺りは土方姓の一族が沢山住んでおられる。
その一人、「土方勇太郎」と言う人物がおり、歳三とほぼ同じ時期に天然理心流の門を叩き、戊辰戦争で歳三が最後
に会った、地元の仲間が「勇太郎」なのである。
「勇太郎」って誰?」その存在について知る人は少ないであろう。土方歳三の周りに居た一人であるが小説にTVに扱わ
れる機会の多さに歳三が余りに有名になり、その存在の影に「勇太郎」は隠れてしまっている。
石田寺では有力な檀家で今は亡骸が見つからない歳三の墓石の傍らに肩を寄せ合うように勇太郎の墓がある。
揺れ動く幕末の時期にこの多摩地域から生まれ、同じ土方姓の二人の剣士達がどう関わり合いあったか興味がある。
土方勇太郎とはその土方家の一族として、、幕末の世界を千人同心として全うしたが、一方は新選組として活躍し、
天下にその名を轟かした。最近、勇太郎の行動を示す、幾つかの資料が見つかり、同行の誼で歳三との関わりが
あったことが地元で披露された。
以下勇太郎の姿 と歳三とのエピソードを追っかけてみた。
日野市石田付近地図
2,勇太郎の履歴と歳三との関係
土方勇太郎は歳三より6年遅い天保12年(1841)浅川を挟んで石田村の向かいにある新井村(日野市新井)に八王子千人同心
土方甚蔵の長男として生まれた。
安政6年(1859)3月、歳三と共に天然理心流に入門した剣術仲間であり、歳三らが浪士組として上洛した文久3年(1863)には
勇太郎も井上松五郎(源三郎の兄)と共に千人同心として将軍に随行し京都で歳三や源三郎に会っている。
勇太郎は安政5年7月、父に代わって石坂弥次右衛門組千人同心となって以来(慶応元年11月世話役となる)、幕末のの千人
同心が経験した数々の出来事に遭遇し、遂に慶応4年(1868)の幕府瓦解の時を迎える。
この時の勇太郎と松五郎は千人同心の主要任務である日光勤番に従事し、それが江戸幕府最後の日光勤番となった。
歳三が宇都宮から会津へ転戦するときに日光勤番の勇太郎と会い、生家に伝言を頼み会津へ向かったと言われる。
その後、歳三は明治2年(1869)5月11日、新政府軍による、箱館総攻撃で35歳で戦死し、勇太郎は帰還したが明治3年12月、
30歳の短い生涯を閉じた。両者の墓は石田寺にある。
天然理心流神文帳から
近藤勇の三鷹市の菩提寺にある「天然理心流神文帳」には安政六年(1859)三月九日付に以下の記述がある。
日付 出身地 入門者
三月九日 武州玉(多摩)郡石田村 土方歳三
武州玉郡新井村 土方勇太郎
中略
四月三日 武州玉郡 堀之内村 横倉甚五郎
・天然理心流に入門した記録である。
・同じ時期に土方歳三、土方勇太郎、横倉甚五郎が天然理心流の門を
叩いている。
・参考までに
横倉甚五郎は新選組隊士として活躍、箱館戦争終結まで生き残った
隊士であるが油小路事件や坂本竜馬暗殺事件 で厳しい尋問を受け
江戸に拘留中に三十七歳で獄死した。
トップヘ 次へ>>