『聖徳記念絵画館』

絵から伝える史実

◇「聖徳記念絵画館」とは

◇銀杏並木の花道

戦国擾乱の時代を終わらせた、徳川家康が幕府を開き、約250年の徳川幕府の時代が続いた。薩摩藩・長州藩を中心に
公家を含めた倒幕の勢力台頭に王政復古の大号令で、徳川の時代は終焉し、天皇を中心とした新政府に変わった。
国内内乱となる戊辰戦争を経て、日本が近代化を進める過程で、周辺地域での戦争など踏まえ大きく変わってゆく。
その間、孝明天皇の崩御され、明治天皇が誕生し、天皇の座で大変な繁忙の中、近代日本の変貌をなし遂げ、多くの
事績を残され、明治45年崩御され、大正時代を迎えた。
上述の幕末から維新の時代にかけて近代国家を形成する上での事件や明治天皇や皇后の事績を将来に伝えるための
に史実に基づき、80枚の巨大な壁画で、描かれ公開されている。
歴史場面で度々登城する馴染みの場面は此処から生まれ、門外不出の巨大な壁画の前で、臨場感がたっぷりに、歴史
の瞬間に出会うことが出来る。

国道246号線、通称「青山通り」から、真っ直ぐの造営された銀杏並木の道の先が「聖徳記念絵画館」、以下絵画館である。
秋から初冬にかけて、銀杏が黄金色に色濃く輝き、絵画館と言う舞台に向かう、華やいだ花道である。
冠である聖徳とは神聖な遺跡とあり、こうしたお宝の遺跡が、こうした花道まで含めた、周辺を作り上げ迎えてくれる。
明治天皇の聖徳をお慕いして神宮創建を臨む国民の声を受け、明治神宮の内苑・外苑の造営事業が大正9年(1914)
鎮座祭が執り行われた。
外苑の広大な土地33万㎡に及ぶ、青山練兵所跡で、「聖徳記念絵画館」を中心に、文化芸術、心身の鍛練の場として、
神宮球場、現在建設中の国立競技場や、明治憲法の草案審議の場となった明治記念館は荘重な結婚式場の晴れ舞
台として、使われている。

トップへ 次へ>>

絵画館の建物は大正15年(1926)に竣工している。
建物は鉄筋コンクリート造りの洋風建築で、建物の横幅は約22m、奥行き33m、中央ドームの高さ32m、外壁に国産
の花崗岩を、内装に国産の大理石を使われている。
2011年、我が国における初期の美術館建築を代表する建物として国の重要文化財にされている。
絵画館の中央ホールに面する玄関口は幅広の階段になっており、大勢の人が捉えられる撮影場所として、利用され
隣接にあった小学校時代は此処で度々記念撮影を行ったことが思い出される。

◇壮大な建物