有山薫邸は甲州街道に面し、佐藤彦五郎宅(日野館)
から江戸方面に向かった所にある。
佐藤彦五郎の4男である彦吉が有山家に養子に
行き、建てた家であるが、明治26年の日野宿の
大火で塀を乗り越え火が移り、延焼してしまった。
現在立っているのは明治30年以降の物で、大正
から昭和初期に改築されている物である。

その類焼する前の家は幕末から明治にかけて
資産家として豊富な資金力を背景に建てられた
立派な家だったようで、江戸から甲府にかけて
の街道筋で指折り数えられる自慢の家だったよ
うである。
銀行を立て、維新まもない時期にアメリカに渡った
彦吉の野心と財力を物語る象徴でもあろうか・・・。
尚、有山薫氏は彦吉の曾孫に当たる。
何時も開いたままの蔵の扉
その扉の厚みに堅牢強固な蔵の構造を物語る
ようである。
車の激しく行き交う甲州街道に面し、排気ガスで
建屋全体が黒ずみ、蔵に生えた"つた"が、からみ
付いているが、明治から平成の現代迄、長い年月
の経過を経ちながら、残されている貴重な遺産である。
現在残されている家屋は近代洋風建築として
東京都教育委員会でも調査対象として取り上
げられている建物。
改築された時の時代背景として昭和初めの
時期に流行った西洋風の建築である。
立派な門構えと、柱や天井部分に装飾が施され
豪華な"土蔵作りの店蔵"であった。
街道沿いに並ぶ家並みの中でも一際目立つ
存在である。
有山薫邸
ダイナミックな移設作業
「雑感」
普段、何気なくこの家 の前を通り、人気が全く無く
周りの家並みとは異彩を放っていたこの得体の知れ
ない建物に何だろうと思っていた。
その事実を知り、改めて驚いた。
佐藤彦五郎宅(日野館)には明治天皇が小休所として
使われた部屋が此処有山邸に移設されている。
この家が再建される時に、家の裏側に用水が走っており
その用水を利用して、佐藤彦五郎宅の上段の一部を
移動したようであり、そのダイナミック移設作業に驚愕
する。
佐藤家から有山家へ養子に行った彦吉と佐藤彦五郎
との親子の固い絆と彦五郎の影響の大きさを思い知ら
される。
大昌寺へ
近代洋風建築
トップヘ 次へ>>