山田浅右衛門家は将軍家の刀の切れ味を試す「御佩刀御様(ごはいとうおためし)御用を代々勤めそのかたわら
斬罪人の処刑を行う「打ち首 同心」の代役も代々行うようになった。そのため当主は「首切り浅右衛門」と呼ばれ
維新後も他の中堅以下の同心同様に新政府の指揮下に入り、家業を続けていた。

明治3年(1870)12月26日 奥羽越列藩同盟のオルガナイザーの一人で詩人として知られる雲井龍雄(27)の斬首
刑に当たったのは八代目浅右衛門・山田吉富(32)の弟で、最後の浅右衛門と呼ばれた吉亮(よしふさ)(17)である。
山田浅右衛門の創成〜終焉に数多くの人物が処刑により露と消えていった。処刑された代表的な人々と関わる詳細
はこちらで紹介してます
山田浅右衛門と処刑者
此処では山田浅右衛門(首切り浅右衛門)に関する以下を中心に展開してみた。
@数多くの御佩刀御様を扱いその一つには土方歳三の名刀、葵康継(あおいやすつぐ)も含まれる。
  試し切りとして残された証がどんな形で残されたか、具体的に見る。
A刀剣試し斬り役で俗に"首切り浅右衛門"を代々続けてきた山田家の代々の菩提寺と墓
B代々引き継がれた正業から生まれた様々な奇怪な話も参考に追ってみる。
◇首切り浅右衛門
最後の浅右衛門、吉亮
山田家は罪人の死体から、脳味噌、胆嚢、肝臓、陰茎をもらい受け、乾燥などの処理して薬として販売していたのである。
特に肝臓から作った「人丹丸」「慶心丸」などと呼ばれる薬は結核の特効薬と珍重された。
この売薬の利益は莫大で身分として浪人にすぎなかった山田家は万石の大名に匹敵すると言われ、生肝の信仰が山田家
の経済を支え同時に人を不気味がらせた。
雲井龍雄の肝は同年4月15日、人丹、脳髄などの販売禁止令により薬にならなかった。
同時に試し斬りも禁じられ、吉亮は単なる「斬首役」でしかなかった。
明治14年8月吉亮は斬首刑の廃止により「市ヶ谷監獄署書記」を拝命し、翌年依頼退職した。
しかし、人の生ギモと縁が切れた時「首切り浅右衛門」は伝説の人物になったと言われる。
明治44年没
トップヘ 次へ>>
山田浅右衛門の墓
◇死体から売薬「人丹丸」「慶心丸」
◇奇怪な噂
家業から奇怪なうわさも多く、山田家には夜な夜な幽霊が現れるので、夜通し灯を付けて酒盛りしているとささやかれた。
吉亮自身は人を斬った後は「顔がポーッとのぼせ」「血に酔う」ので夜通し酒盛りして騒いだりした。
それが噂となって世間の人が曲解して、浅右衛門が怨霊に悩ませていると言っているのであろうと、語っている。
友野義国と言う少年が浅右衛門宅に泊まった時、ポタポタと言う音で夜半目をさました。雨ではなくこれが幽霊の足音かと
思うとそれっきり眠れなかった。
夜が明けて雨戸を明けると軒端に吊るされた袋からどす黒い血がしたたり落ちていた。袋に入っていたのは人の肝だった。
◇その後