明治神宮内苑と外苑
■明治神宮
明治維新以降、日本が近代国家として足を踏み入れる背景となった日清、日露戦争が大きな影響を与えている。折しもそんな
大戦を舞台に司馬遼太郎作品の「坂の上の雲」が詳らかに語られ、遂に国営放送からドラマ化され放映された。
そんな時代背景の中で明治天皇ご在位46年間の明治時代は近代国家への飛躍をなし遂げ、大きな影響を持ち、様々な遺産を
残して行った。既に風化しかかっている日清、日露戦争の遺構を含め、明治の社とその周辺について追ってみた。
◇本殿
我が国最大の木造りの「明神鳥居」。昭和50年(1970)に篤志家により奉献 建替えされた2代目である。原木は台湾丹大山の樹齢
1500年に及ぶ檜の巨木。高さ12m、柱と柱の間9.1m、島木の長さ15.5m、柱の径1.2m、笠木の長さ17m
◇歴史を語る大鳥居の切株
◇大鳥居
◇明治神宮を俯瞰する
この御料地は、かつて近江彦根藩井伊家の下屋敷のあった場所で、明治維新後に井伊家から政府に対して献上されたものである。
明治神宮外苑(一般には「神宮外苑」として知られる)は、「明治天皇・昭憲皇太后のご遺徳を永く後世に伝える為、民間有志による
団体と、広く国民より募った寄付と全国青年団の勤労奉仕によって」造営された。
境内は、深い杜の木々は全国よりの献木を青年団が植樹したものである。本殿を中心に厄除・七五三などを祈願を行う神楽殿、「明治
時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する」宝物殿や、日本精神を育成する至誠館などがある。
現在の鳥居は2代目で、初代と同じ形式、寸法と同じである。初代は大正9年(1920)に竣工されたが、昭和41年落雷で傷が付き交換
された。大鳥居の1.2mの切り株の樹齢2000年に及ぶ、生々しい生い立ちの歴史が確かめられ、ケタ違いの生命力に只只驚かされる。
この切り株は宝物伝に陳列されてある。初代の鳥居は装いも新たに、埼玉県大宮市の武蔵一宮氷川神社に建てられ、再活用され、
晴れ舞台て第2の人生を歩んでいる。
東京の副都心として西新宿は都庁移転に伴い、ビックタワーが立ち並び街並みは激しく変貌してしまったが、そのビル群に取り囲
まれながら、その緑の社は未だ生き続けている。その姿を都庁の45階から、眺めてみた。明治神宮は日清、日露戦争を背景に
生れた旧青山練兵所跡に大正15年(1926)に造成され、現在約30万uあると言われている。では、その神宮に行ってみよう。
参拝客で賑わう本殿。平日にも関わらずの賑わいは西洋系や東洋系の外国人が観光ツアーの一つとされているのであろうか、都会地
に関わらず、喧騒から離れ、森に包まれ荘厳な建物と敷きつめられた玉砂利の独特の世界を生み出している。
トップへ 次へ>>