◇2種の家紋
扉面に大きく掘られた桐紋や,回廊に下げられた灯籠の菊紋など本殿周囲の建造物に2種の紋が鮮やかに、目に映った。
古くから「菊紋」である「十六八重菊」は皇室の紋として幕府や民衆などに広く認識され、「桐紋」である「五七桐」は菊紋の
替紋として使用されていた。「桐紋」は3本の直立する花序と3枚の葉から構成されているものが基本的図案である。もともとは、
菊紋とともに皇室専用の家紋であったが、後に皇室以外でも使用されるようになった。
菊は「菊花紋章」から皇室の代名詞とされ、幕府の時代から明治維新への象徴的な潮流の変化を皮肉っぽく赤裸々に幕末の
流行り歌として歌われている。「菊は咲く咲く、葵は枯れる」・・・と。
明治10年(1877)西郷隆盛の軍が花岡山から熊本城を砲撃中の光景
政治上の意見が合わず、鹿児島に帰った西郷隆盛は明治10年2月、
鹿児島私学校の学徒らの支持によって戦いを起こし、官軍を守る熊本
城を包囲攻撃した。攻撃は50日におよび官軍落城寸前に追い込まれた
が官軍の救援隊により西郷軍は退却、隆盛は城山で戦死し戦乱は終わ
った。
洋画「37」西南役熊本籠城
◇宝物殿
扉に掘られた大きな桐紋
大正10年(1921)に竣工された奈良正倉院の様式を模した校倉風大床造(あぜくらふうだいゆかつくり)の堅牢優美な宝物殿で
ある。大事なお宝の保存に鉄筋コンクリート造りで手厚く守られている。平成15年7月に東京都の歴史的建造物に選定された。
殿内には明治天皇、昭憲皇太后が愛用された品々、憲法発布祝典時の馬車や装束など、荘厳できらびやかな様子が、伺える。
歴代天皇の壁画が初代から、現代まで約120点余りも、掲示され、歴代天皇に何人かの女帝が、居られる事も改めて確認した。
本殿の背後にある宝物殿の向かい側は北池と広々とした芝生の植え込みが拡がる。此処まで来ると、人も少なく、代々木野の現風景
を確かめる事が出来る。
本殿から北側に位置する宝物伝に向かう。
明治神宮境内はかっては代々木野と言われる武蔵野の一画で、草深き原野は四季折々の山野草が咲き競っていた。寒村であった
江戸周辺は徳川家康が幕府を置いたことから原野は開かれ集落が生れた。寛永年間(1624〜44)には別邸、屋敷などが作られ、代々
木野(明治神宮)には元熊本藩主加藤忠広別邸が造られた。境内周辺には原宿村・千駄ヶ谷村・代々木村・上渋谷村などの集落があり、
米、麦、蕎麦、野菜など神田や日本橋に出荷した。1867年江戸幕府が崩壊し、明治政府が誕生すると、かっての大名屋敷は空き家に
なり、青山周辺は市街化が進んだのに原宿村など周辺は明治中頃まで田園の景観をとどめていた。
◇田園の景観を残す北池周辺
明治42年(1909)赤坂離宮の観菊会は、浜離宮の観菊会とともに国際親善をはかるため、欧州の園遊会にならって、明治13年
から毎年行われた。壁画は天皇が皇后とともにお出ましなられる光景である。
出席される夫人の艶やかな洋装姿。怒派手な帽子が際立つ、明治時代末期の華族の世界が認められる。右側の菊は2009年秋
に出展されたもの。丹精込めて造られた見事なものであった。
洋画「76」観菊会
明治元年(1868)京都御所の建礼門前、有栖川宮が出発にあたり馬上から
皇居を拝される光景
天皇は鳥羽伏見の戦いで破れて江戸に逃れた旧幕府軍を制圧させるため、
総裁有栖川宮熾仁親王を東征大総督に任命された。親王の率いる官軍は
錦の御旗を掲げて京都を出発し、東海・・東山・北陸三道から江戸に向かう。
回廊に下げられた灯籠の菊紋
本殿脇の休憩室に聖徳記念絵画館に飾られた80枚の壁画のミニュチュア版が飾られている。但し、休憩室は祭事などの客足が
多い時にのみ開かれているので、平時は閉まっている。幕末から明治にかけて明治天皇在位46年間の代表的歴史的事実が番号
順に並んでいる。ランダムに選んだ壁画3点は以下の通り、説明されてあった。当該番号は「1」〜「80」まである。
◇休憩室に飾られた展示壁画
六頭曳儀装車
<<戻る 次へ>>
洋画「10」大総督熾仁親王京都御進発