.□芝東照宮
芝公園の一角にあり、元々増上寺の社殿であったが、明治初期に神
仏分離令により、増上寺から切り離されて芝東照宮となった。
徳川家康が還暦を迎えた記念に自らの像を刻ませた「寿像」を、自身
が駿府城に於いて祭祀していた。
元和3年(1617年)家康の遺言により「寿像」を祭祀する社殿を増上寺
に建造するようし竣工した。
この社殿は家康の法名「安国院殿徳蓮社崇誉道大居士」より「安国殿」
と呼ばれた。これが芝東照宮の起源である。

昭和20年(1945年)5月25日の東京大空襲により「寿像」と神木のイチョウ
を残し、あとは全て焼失した。
昭和44年(1969年)現在の社殿が再建された。

東照宮というのは, 徳川家康 を神として祀った神社で正式には “東照大
権現”と言われ, 日光に限らず 日本全国に存在して, その数は実に 500
社を超えるといわれる。
徳川御三家のある 水戸・和歌山・松平 などを初めに家康に何らかの関
係があった場所に 次々と“東照宮”が造られていったようだ。
トップヘ 次へ>>
スライド写真3枚
家康は生前に遺言の一つとして「関八州、即ち相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野(行政的には東京・神奈川
・埼玉群馬・栃木茨・城関・千葉)の守り神になる。」という事であった。
大阪の役で豊臣を滅ぼし強力な領主権を持ち、土地と人民を統治する幕藩体制を背景に自ら神格化してしまった象徴が
この東照宮では無かろうか思える。
おなじみの葵の御紋の入った東照宮提灯に迎えられ、階段を上がった所に社殿がある。
宮の佇まいは装飾に贅をつくした日光東照宮程、派手さはないがその片鱗さえうかがえる。
幕府260余年の歴史の象徴はこのようにして,今なおあちこちに見る事が出来る。
1)神社