□隊士の足跡
近藤勇
 近藤勇の生涯 勇の生家、上石原は未だ自然を残す野川周辺。剣術の才覚を背景に近藤周助のもと天然理心流へ。.試衛館グループも
浪士組として参加、京で治安維持に活躍。会津藩下の新選組誕生。戊辰役で旧幕府軍として戦い捕縛され処刑、京で晒首。
 
近藤勇の最後 近藤勇の処刑を伝える二種の記録の違い。板橋で近藤勇の首を落とす太刀取りのプロ横倉喜三次。三条河原の
晒し首に黒山の人。後世に伝えた勇の辞世の意味は。永倉新八が残した板橋の供養墓碑
近藤勇の妻「つね 武家出のつねを近藤勇妻の妻として迎えられる。つねの手で作られたどくろの稽古着。二人の間に「たま」誕生。東奔西走
する勇を気丈に送り出し道場を守ろ。戊辰役で旧幕府軍として戦い捕縛され処刑、京で晒首。5年間の夫婦生活
土方歳三
土方資料館石田寺 土方歳三が生前、身につけた数々の遺品が陳列する資料館と歳三始め一族の墓地がある石田寺
遺命を持って多摩へ 北の大地を駆け抜け、函館から、土方の形見を持って多摩にやってきた市村 鉄之介の姿
石田散薬 歳さんが売り歩いた、石田散薬を現代版で追求してみたら。ミソソバの採取、散薬作りなど実践記録  
沖田総司
幼少時代の伝聞 幼少時代の沖田総司が日野に居たと言われる伝聞を追って
総司像を追って 甲陽鎮撫隊への参加、稽古の気合、ヒラメ顔など伝聞はつきず
池田屋での喀血 鮮烈な池田屋襲撃事件、あの喀血は労咳からだったのか
沖田逝去の地 沖田総司が亡くなった千駄ヶ谷(現四谷大京町)の逝去の地を訪ねる。草深い自然の要塞の渋谷川の源流跡。
米搗き用の水車小屋の池尻橋跡。明治生まれが語る渋谷川池尻橋周辺。総司を忍ぶパワースポット。
今戸に総司を追って 今戸神社の沖田終焉の地碑。沖田終焉は何故今戸としたか。戊辰末期、旧幕府軍の野戦病院とした今戸の稍福寺。
総司を匿った弾左衛門の世界と檀家寺の「本龍寺」。
山南啓助
山南啓助の折れた刀 山南がある事件で重傷を負い、再び剣を持つ事が出来なくなった。これが結果的に悲劇を負う..拙宅のHPの写真が掲載された東愛知新聞から
山南の死を伝える沖田の手紙 試衛館道場以来の仲間であった山南の死を日野宿名主佐藤彦五郎にどのように伝えたか、沖田の手紙から
永倉新八
永倉新八の足跡 華々しく散る新選組の隊士のなかで、幕末以降も生き抜いた姿
中島登
誕生から入隊まで 八王子の小田野に誕生、千人同心で武術を錬磨。新選組での諜報活動
悠々たる後半生 新選組敗退による恭順と浜松の地で昇華するまでの足跡と残された遺産
中島家系譜 系譜にも「登」の運命が残されている
井上家と中島登 登が世話になった井上家末裔と遂に面談。近藤勇と遠縁高島流砲術書など実物紹介
山本満次郎
「幕末資料館」へ
登が習った天然理心流の指南役である山本満次郎と・名声高い『下原刀匠』山本一族とは
新選組資料館
武州(多摩地方)に住んで未だ約30年、外部からの流れ者で土地っ子でもない、人間がこの土地の歴史を
語るなんて何ともおこ がましく、軽薄であり、先祖伝来当地に位を構える先人に失礼かも知れない。
しかし住めば都、当地に住んで居て、身近な出来事として『新選組』について、無関心ではいられないぐら
いに存在の大きさが年々と伝わってきた。
幕府方に忠誠を誓い最後まで戦った、歴史の流れの中で語る事も禁じられた時代から、年の経過と共に
再評価され、色々な事実が明らかになってきた。
歴史本の大量な扱い、TV放映などで武士世界の生きざまが現代にも受け入れられ、人気の高い集団に
なってしまった。毎年行われる新選組イベントは当地に住んでおられる方、直接繋がりがある末裔、そして
熱狂的な全国フアンの方々の熱き思いが込められ年々盛んになった。
地元住民として、これらの素材を拾い集め、整理してみた。『新選組』を愛す人、理解したい人など多少でも
参考になれば幸甚である。
新選組誕生 新選組が誕生する背景。日野宿は江戸を護る戦略上の拠点、幕府は大事にした土地柄で幕府との絆が生れた。
甲州武田の尚武の気風が佐幕思想に繋がる。治安維持に自警手段として天然理心流が根付く。
新選組の足跡 浪士組として京へ新選組誕生。池田屋騒動で名を広める。戊辰役勃発。江戸へ撤収後勝沼の戦い。流山で勇捕縛・処刑。
下野、会津若松、更に蝦夷地函館へ戦線展開。函館で新政府軍総攻撃で歳三逝去。戊辰役幕引き
 
新選組の残照 甲陽鎮撫隊は勝沼で破れ、日野にも厳しい探索の手が入る。勇が処刑され、天然理心流宗家の墓が隠される。佐藤彦五郎の
助命嘆願。戊辰怨念から建立に時間を要す両雄碑。維新以降も隠された新選組隊士松本捨助。国境の垣根を越えた新選組
日野宿と佐幕思想 日野は多摩川から引いた用水が米造りで幕府天領地。侍になって幕府に報恩が土方歳三、乃武乃文が武士願望。
大政奉還で新選組も混乱の渦の中。歳三箱館で陸軍奉行並みで散る。
新選組を支える高幡不動 毎年5月境内で新選組祭り。寺門興隆に尽力した川澄寛主逝去。気配りの歳三の手紙。官軍追求に土方家が身を潜めた高幡山。
死に至った歳三の思いを伝える両雄碑。粛々と行われた新選組150回忌供養
小野路の小島家と新選組 古い街並み残す小野路。小野路三家の系譜。何故武芸が流行ったか。天然理心流の門下。新選組と交友と支援。
残される近藤勇・土方歳三の武具と書簡。男前の歳三。出稽古で通った布田道の往時の姿。新選組を最後まで支えた小島鹿之助
新選組と勝海舟 甲陽鎮撫隊、挟撃され柏尾で破れる。戦いに参加した佐藤彦五郎追われ五日市に隠れる。勇、歳三から勝海舟に
助命嘆願し彦五郎釈放。海舟の甥、新選組入隊。近藤勇捕縛、助命嘆願したが処刑。海舟の新選組との深い関わり
殉節両雄之碑 幕末の京都で勤皇の志士から恐れられた新選組の隊長近藤勇と副長土方歳三。碑文は二人の誕生から死に至るまでの
略歴と功績を追う。戊辰動乱の怨念の激しさが、新政府の碑建立許可に長期間要した中身とは
多摩地域の新選組
上野文化会館講演
天然理心流宗家の秋留郷に根を張る理由。二代目近藤三助の謎の死。近藤勇の処刑。日野剣士と薩摩浪士と乱闘。
甲陽鎮撫隊、新政府軍に勝沼で敗れる。佐藤彦五郎一家五日市羽生家に逃避。名刀康継佐藤家に。殉節両雄碑の前で慶喜の涙。
甲陽鎮撫隊 甲陽鎮撫隊と支援した日野農兵隊を含めた編成。小仏峠、笹子峠厳しい山岳路等が辿ったルート。柏尾の戦い陣形
斉藤一諾斎の隊士参画。官軍の主力となった「迅衝隊(じんしょうたい)」。東征軍の日野宿進攻
江戸から足立新田「金子邸」 神田 和泉橋幕府の医学所。永倉新八ら、新選組訣別し「靖共隊」で会津行き。
武州足立郡の金子邸の新たな拠点で体制を建て直し
今尚残す金子一族の屋敷
近藤勇最後の地「流山
山に布陣した屯所光明院と長岡屋の本陣跡。武装訓練地。西軍流山襲来し激戦となった大阪屋跡。本陣を包囲され、
勇捕縛、新選組は武装解除。勇が越谷経由で板橋総督府へ連行された矢河原の渡し。歳三と最後の別れ。
下野の戊辰戦役、
小山・安塚編
小山宿の戦いで旧幕府軍勝利、7人の敵将の首を晒す。激しい銃撃戦の弾痕の阿弥陀像。歳三ら宿泊した満福寺と敵を処刑
した山門前。戦意鼓舞する白旗。白兵戦が繰り広げられた姿川。多数の墓碑が残す安塚周辺。威力発揮の四斤山砲
宇都宮戦争 戊辰戦争が関東から東北へ、宇都宮城での激しい攻防戦。旧幕府軍が一端城を落としたが 新政府軍が奪還復元された宇都宮城。
歳三が味方を斬り鼓舞した下河原門跡や負傷した戦績跡。戊辰墓が今日に伝える物語。
白川口の戦い 白坂口関門を巡る東西両軍の激戦。東西両軍の戦死墓。戦後まで続いた怨恨の悲劇。白坂城を巡る攻防戦。新選組が宿泊した
脇本陣やなぎや。新選組が会津藩主の前で閲兵した福良本陣跡。傷負った歳三が癒した東山温泉へ
会津の戦い 宇都宮で負傷した土方歳三が治癒した清水屋。近藤勇の首塚と会津の魂早乙女貢眠る天寧寺。激闘の戸ノ口原古戦場。
鶴ヶ城から見る所会津軍敗走路。如来堂の激戦跡。会津の激戦を伝える阿弥陀寺。斉藤一の墓
函館戦争を辿って 歳三、蝦夷地最初の上陸地点鷲の木。激しい攻防戦松前城。沈没開陽丸の復元姿。甲鉄奪回失敗。新政府軍乙部海岸上陸。
孤立した弁天台場。歳三最後の地。、中島三郎助親子の壮烈な死。復元された奉行所。心霊スポット碧血碑
天満屋事件で散った隊士 坂本龍馬乗船する「いろは丸」の衝突事故で紀州藩は7万両の賠償を支払う。謎の刺客による龍馬殺害。海援隊他は
 紀州藩士三浦休太郎が
怨恨で新選組を使って龍馬を殺害したと 考え天満屋へ襲撃。新選組宮川信吉亡くなる。
届かなかった近藤勇の
「ごめん手紙」 
坂本龍馬殺害に紀州藩士三浦休太郎の怨恨と、海援隊は三浦撃ちを計画し、三浦は新選組に守られる。
折しも新選組は御陵衛士の襲撃をおこなう。服部武雄撃ちのため三浦保護の斉藤一を振り向け、勇の詫びの未提出の手紙の発見。
歳三からの贈り物、名刀
「康継」
地方治安維持から日野宿農兵隊訓練。帰郷の歳三の前で源之助操銃披露。甲陽鎮撫隊東征軍に破れ、佐藤彦五郎一家逃避。
源之助捕縛、官軍屯所で尋問される。苦悶に耐え源之助、板垣退助から釈放される。歳三、源之助の辛苦を労い名刀康継を譲る
彦五郎を支えた井上忠左衛門 日野宿の名主佐藤彦五支えた粟之須村名主井上忠左衛門。粟之須村とは何処か。歳三・彦五郎が剣術の手合わせした
井上家の道場。多摩川渡船で家康が残した御神体。彦五郎家族が東征軍に追われ、逃避行の舞台
□新選組の軌跡
『新選組って何?』て 聞かれ
幕末に剣の実力派が厳しい隊律で結束を固め、 荒れ狂った京都の街の沈静化に活躍した侍集団 。
幕末の時代変革の中で最後迄、幕府に節義守り、朝敵 とされ、散っていた悲運 の ヒーロ達とでも言うべ
きなのか?ともかく、そのベールを剥がしてみよう