天保8年(1837)1隻の国籍不明の外国船が江戸湾深く侵入してきた。幕府政策の外国船打払令により、浦賀奉行が陸上から
砲撃し追い返してしまった。後でこの不明の船は日本人の漂流民を載せたアメリカ商船モリソン号であった。
この事件を背景に外国の驚異に備えを固めるため、江戸湾一帯を調査、測量を行うことにした。
嘉永6年(1853)三浦半島沖合に奇妙な4隻の船が錨をおろした。真っ黒な船体から立ちのぼる黒煙に人々はこの異様な船を
「黒船」と呼んで恐れおののいた。アメリカ 東インド艦隊司令官ペリーの来航である。アメリカ艦隊は威嚇射撃を繰り返し、殷々
たる砲声は江戸市中を恐怖のどん底に陥れた。
折しも東南アジアに進出しようとするヨーロッパ各国が強い軍事力を背景に日本にも干渉を始める。「江川太郎左衛門」らは天
保10年浦賀の沿岸から、房総半島まで測量調査を行い、江戸湾の海防計画を測量図を添えて幕府に提出する。ペリー率いる
黒船が来航し、開港を迫り、対策を迫られた。西欧諸国からの近代的な軍事力におどされて、開国した以上、軍事力の拡充が
急務であった。「太郎左衛門」が代官から勘定吟味役格に取り立てられ海防計画を担当することになり、大砲や小銃を造る反
射炉の築造を進める、一方江戸湾に面する 拠点に砲台を置くお台場の構築を計画した。しかし、これらが完成する前の安政2年
(1855)に「太郎左衛門」は亡くなってしまうが、その遺志は生かされ、海防構築が進められる。
トップヘ 次へ>>
□黒船来航と海防計画
江戸海防に没した会津藩士を追って
◇国護りに没した藩士
江戸湾を2回に渡るペリー来航で、江戸湾を勝手気ままに奥深く侵入し威嚇している様子が、伺える。これに対して江戸湾の侵入
ルートに当たる、安房・久里浜・浦賀・神奈川・羽田 ・品川の要所に大砲を据え、お台場を構築した。今日まで、その姿は殆ど無く
なってしまったが、一部遺構として残されているものがある。その要路に当たるお台場は浦賀・久里浜がとりわけ多いことが判る。
幕命により、海防と言う大きな役割に会津藩が抜擢され、台場構築に苦労し、故郷に帰れず 当地に骨を埋める藩士も多く、鴨居
中心に墓が数多く残っている。徳川250年の眠りからさましたペリーの来航から、国護りに没した藩士達の姿を辿って見る。