悲惨な会津城落城に至る、会津戦争を迎えるまでの経過をふり返ってみる。

◇会津藩、戊辰役突入まで

戊辰戦争で最も激しい戦いは若松城下の戦いである
会津藩士は460余名が戦死、新政府軍も170余名の戦死者が出ている。籠城1カ月にも及ぶ激しい戦闘により、
城内は正に修羅場化し、会津藩士や、その家族の殉難者を含め、正に悲惨な結果が生まれた。
崩れゆく最期の落城の場面の攻防戦と、1か月に及ぶ籠城後、尚抗戦を唱える中で若松城落城後の劇的な明
け渡し。
幕府終焉を迎える歴史的な内戦の決着に、日本全国の諸藩や西欧列強まで注目する中で、、日本の未来を見
据えた 戦後処理など新政府の打ち出した動向と敗者としての会津藩の行く末など追ってみる。

2)倒幕の嵐~王政復古~戊辰役
坂本龍馬の仲介によって、薩長連合が生まれ、倒幕に勢いを付けて行く。慶応2年(1866)容保公の最大の後ろ楯
であった孝明天皇が35歳の若さで崩御されてしまう。
15代将軍徳川慶喜は大政奉還を決断する。岩倉具視はこの期に王政復古の大号令で発せられ、徳川将軍の権利
は土地を含め剥奪されてしまう。
慶喜は薩長連合の打倒を考え、幕府軍15000名余りを差配し従えて出兵し鳥羽伏見の戦いが始まる。
新政府軍は倒幕で錦旗を掲げ、我等こそ官軍であるぞと唱え、、それまで幕府軍についていた、諸藩も朝敵にはなり
たくない、帝には逆らえないと、どんどん離脱していった。
兵力では圧倒的に勝っていた幕府軍であったが、僅か三日で鳥羽伏見の戦いは破れてしまう。
1)会津藩京都守護職に就く
文久2年(1862)当時の京都は新しい時代を切り開こうとする尊皇攘夷派やそれに乗じた過激派などで治安が悪化
した。幕府側に支援する公家の家を襲撃したり、首をはねたりテロ活動が暗躍した。
京都治安維持の為、幕政に登場した松平慶永公は京都守護職を職制を設け、徳川親藩の中でも非常に真面目で
忠誠心の強い、実践的な藩として会津藩に白羽の矢を立てた。
徳川時代を通じて、各藩は幕府の命令に背くことが出来ない。しかし藩内では守護職のような危険の任を引き受け
ることもないという意見もある中で、容保公も体が丈夫でなかったこともあり固辞続けていた。
慶永公から就任を迫られ、慶永公のお役目が、家訓第一条ではなかろうかと、守護職を受ける苦渋の決断をする。
京都守護職に就いてから会津藩の運命は大きく変わっていく。
同年12月、会津藩松平容保公は藩兵1000名を率い、東山の裾野、黒谷の金戒光明寺に本陣を置き京都に入った。

激しい戦いの痕跡は会津j城に留まらず周辺にも及んでいる。その一つ城下、『長命寺』も激しい銃撃戦のあった
ところである、旧土塀は 既に修復されているが、会津戦争当時の弾痕跡が生生しく、その激しい戦いの様子など
戦いの爪痕を今日に伝えている。

トップヘ 次へ>>